top of page

学校の組織開発物語

~ the Road of the school OD
​用語解説集
mrk_kaisetu310_182.jpg
検索

【解説】タックマンモデル

執筆者の写真: ミスターKミスターK

更新日:2022年10月14日


タックマンモデルとは、グループがチームへと変容していく過程を5段階でとらえたモデル。心理学者のタックマンが1965年に提唱。

以下の5段階からなる。


1.形成期(Forming)

チームが形成され、タスクに取り組み始めた段階。 チームメンバーはまったく独立して行動する傾向があり、どちらかと言うと自分自身のことに目が向いている。 コミュニケーションの中身は、タスクの範囲、そのアプローチ方法、懸念事項の定義などが中心で、意見の対立は避けられがち。


2.混乱期(Storming)

メンバーが個々人の意見を表明し始める段階。メンバーの意識は本来向かうべきの目標やビジョンではなく、各メンバーの言動や考え方について向きがちになってしまう。権限や役割についての混乱や意見の対立が起きやすい。チームがこの段階から抜け出すためには、意見の不一致や人格の衝突を解決する必要がある。一部のチームは「混乱期」から抜け出せず、チームが崩壊してしまうこともある。


3.統一期(Norming)

意見の不一致や人格の衝突が解決された段階。チームは、より親密な関係をもたらし、協力の精神が生まれる。この段階では、すべてのチームメンバーが責任を負い、チームの目標の成功に向けて取り組むようになる。また他のチームメンバーの気まぐれや思いつきを容認し、そのまま受け入れ、先に進む努力をするようになる。


4.機能期(Perfoming)

チームメンバーが自律的で、管理・監督なしでも意思決定し、様々な課題を処理することができるようになる段階。チームの共通の目標を達成することに集中し、多くの場合、予想外に高いレベルの成功に到達する。


5.散会期(Adjourming)

チームが目標やビジョンを実現し、解散する段階。

 
 
 

Kommentare


関連リンク

メールアドレス登録

メールアドレスを登録して最新情報をGET!

© 2018 Learning Value- Wix.com で作成されたホームページです。

ABOUT ME

株式会社ラーニングバリューでは組織開発の観点から教職員間の学びあいの場を提供し、学生の力を引き出すファシリテーション力や、コミュニケーション力を身につける支援などを行っています。

本サイトでは、大学改革・教育改革の現場を訪問し経営者・教職員・学生など、現場の当事者にインタビュー。学生集団の活性化(組織開発)のヒントを探っていきます。

bottom of page