top of page

学校の組織開発物語

~ the Road of the school OD
​用語解説集
mrk_kaisetu310_182.jpg
検索

【解説】「ふりかえり」と「分かちあい」

執筆者の写真: ミスターKミスターK


チームビルディングプログラムにおいて、個々のコンテンツ以上に重要で、かつファシリテーターにとって最も難易度が高いのが、この「ふりかえり」と「分かちあい」である。


「ふりかえり」では、今起こったことに焦点を当てて、自分自身の気持ちや感情、他者との関わりなどを振り返っていく。所謂「リフレクション」が学びのコンテントに焦点を当てるのに対して、「ふりかえり」では学びのプロセスに焦点を当てていくのである。


さらに「分かちあい」では、個々人の「ふりかえり」を共有することで、自他の間に起こったことの意味や解釈の違いなどに気づいていく。それは自他のものの見方や価値観の違いなどへの関心を高め、自己理解・他者理解を促進していく。


一般的にこの「ふりかえり」と「分かちあい」は、参加者にとって自分自身の本音を明かすことになり、気恥ずかしさやリスクを感じるものである。そのため、この「ふりかえり」と「分かちあい」の意味、意義を参加者に伝えるのは、ファシリテーターにとって最も難易度の高いことである。それができるようになるためには、ファシリテーターはある程度の場数を踏む、すなわち体得することが必要である。チームビルディングプログラムが構造化されているのは、ファシリテーターが場数を踏むためにも必要なことなのである。

 
 
 

Comments


関連リンク

メールアドレス登録

メールアドレスを登録して最新情報をGET!

© 2018 Learning Value- Wix.com で作成されたホームページです。

ABOUT ME

株式会社ラーニングバリューでは組織開発の観点から教職員間の学びあいの場を提供し、学生の力を引き出すファシリテーション力や、コミュニケーション力を身につける支援などを行っています。

本サイトでは、大学改革・教育改革の現場を訪問し経営者・教職員・学生など、現場の当事者にインタビュー。学生集団の活性化(組織開発)のヒントを探っていきます。

bottom of page