top of page

学校の組織開発物語

~ the Road of the school OD
​用語解説集
mrk_kaisetu310_182.jpg
検索

【解説】チームビルディングとは

執筆者の写真: ミスターKミスターK

更新日:2022年11月6日


あなたは「チームビルディング」と言う言葉から、どのようなものをイメージされるだろうか。ともすると、授業などの初回に行う、アイスブレイク的なものを想像されるかもしれない。

北森は、その著書「組織が活きるチームビルディング」(2008年 東洋経済新報社)の中で以下のように定義している。


チームビルディングとは、自然発生的にできていくチームワークを待つのではなく、コミュニケーションやリーダーシップなどについて学びながら、自分をより深く理解し、チームメンバーとも相互理解を深め、目標を統合し、目標達成のために力を合わせていく―― そんなプロセスを体験的に促進する教育・訓練の手法である。


すなわち「自己理解」「相互理解」「目標統合」の3つをねらいとした一連の教育プロセスのことだと言っている。

また、ここで言う“コミュニケーションやリーダーシップを学ぶ”とは、決してノウハウや一般論を学ぶことではない。その人のコミュニケーションの取り方や、その人らしいリーダーシップ(=対人影響力)について探求するということを言っている。そのために北森はグループワークや体験学習を活用し、参加者が「今、ここ」で起こったことに目を向け、自分たちでふりかえり、分かちあい、これからどうしていくかを意志決定していくようなプログラム『自己の探求』を開発したのである。

 
 
 

Comments


関連リンク

メールアドレス登録

メールアドレスを登録して最新情報をGET!

© 2018 Learning Value- Wix.com で作成されたホームページです。

ABOUT ME

株式会社ラーニングバリューでは組織開発の観点から教職員間の学びあいの場を提供し、学生の力を引き出すファシリテーション力や、コミュニケーション力を身につける支援などを行っています。

本サイトでは、大学改革・教育改革の現場を訪問し経営者・教職員・学生など、現場の当事者にインタビュー。学生集団の活性化(組織開発)のヒントを探っていきます。

bottom of page