top of page

学校の組織開発物語

~ the Road of the school OD
​用語解説集
mrk_kaisetu310_182.jpg
検索

【解説】ワールドカフェとは

執筆者の写真: ミスターKミスターK

ワールドカフェとは、オープンで自由な対話が促進する場づくりの一つの手法である。 1995年にアメリカ合衆国のアニータ・ブラウン(Juanita Brown)とデイヴィッド・アイザックス(David Isaacs)が偶然に起こったことにヒントを得て始めたと言われている。通常は以下のような手順で行われる。

  1. 参加者全員にテーマとなる「問い」を発表し、共有する。

  2. 小グループ(4人から6人程度)に分かれて、「問い」について対話を行う。得られたアイデアは広げた模造紙にどんどん書いていく。

  3. 指定した時間の経過後、1人がグループに残り、他のメンバーは他のテーブルにバラバラに移動する。そして新グループを再構成し、議論を深める対話を行う。その際に残っていた1人は自グループでどういうアイデアが出たのか、新しいグループのメンバーに説明する役割を負う。

  4. 以上を何回か繰り返した後に、各グループの1人がまとめの報告を全員に行い、参加者全体でアイデアの共有を行う。

堅苦しくなりがちな会議の場よりも、カフェでの打ち合わせのように、移動も自由な場のほうが発想が豊かになり、意見も活発になるという思想に基づいている。

 
 
 

Comments


関連リンク

メールアドレス登録

メールアドレスを登録して最新情報をGET!

© 2018 Learning Value- Wix.com で作成されたホームページです。

ABOUT ME

株式会社ラーニングバリューでは組織開発の観点から教職員間の学びあいの場を提供し、学生の力を引き出すファシリテーション力や、コミュニケーション力を身につける支援などを行っています。

本サイトでは、大学改革・教育改革の現場を訪問し経営者・教職員・学生など、現場の当事者にインタビュー。学生集団の活性化(組織開発)のヒントを探っていきます。

bottom of page