top of page

学校の組織開発物語

~ the Road of the school OD
​用語解説集
mrk_kaisetu310_182.jpg
検索

【解説】チームビルディングの効果

執筆者の写真: ミスターKミスターK

更新日:2019年1月18日

チームビルディングが進むとチームにはいくつかの特徴が現れる。北森はその著書「組織が活きるチームビルディング」(2008年 東洋経済新報社)の前書きの中で、意欲と活気にあふれ、みんなが良好な人間関係のもとにあるチームの姿を以下のように表現している。


  1. チームの内部では、常に円滑なコミュニケーションが行われ、相互信頼感に満ちている。

  2. リーダーは必要なときに必要なだけのリーダーシップを発揮している。

  3. メンバーはそれぞれの持ち味を活かして役割を果たしつつ、チームは課題解決・目標達成をしていく。

  4. そして解決や達成が成し遂げられると、さらにチーム自身によって次の目標や課題が生み出され、新たな取り組みが始まっていく。

  5. その繰り返しの課程で、リーダーもメンバーも成長していく。

2人の学生の発言からは、自己の探求や副専攻課程での学びや体験を通して、チームビルディングが進んでいったことがうかがえる。そしてそのチームビルディングの進行とともに、副専攻課程が与えられたものではなく自分たちのものになり、SA活動を通じてもっと良いものにしていきたい、新たな課題に挑戦したい、そして後輩に繋げていきたい、と言うエネルギーを生み出したと言えるのではないだろうか。

 
 
 

Comments


関連リンク

メールアドレス登録

メールアドレスを登録して最新情報をGET!

© 2018 Learning Value- Wix.com で作成されたホームページです。

ABOUT ME

株式会社ラーニングバリューでは組織開発の観点から教職員間の学びあいの場を提供し、学生の力を引き出すファシリテーション力や、コミュニケーション力を身につける支援などを行っています。

本サイトでは、大学改革・教育改革の現場を訪問し経営者・教職員・学生など、現場の当事者にインタビュー。学生集団の活性化(組織開発)のヒントを探っていきます。

bottom of page