top of page

学校の組織開発物語

~ the Road of the school OD
​用語解説集
mrk_kaisetu310_182.jpg
検索

【解説】「自己の探求」とは

執筆者の写真: ミスターKミスターK

更新日:2019年1月7日


順天堂大学名誉教授の北森義明が企画・開発した、弊社の体験学習プログラム。2日間の集中プログラムで、参加者が①自己理解を深め、②他者の自己理解に協力し、③チームビルディングを体験する、ように構造化されて設計されている。1クラス40名程度に専任のファシリテーターが1名付き、参加者のペースに合わせて10数個のテーマからなるグループワークが進んでいく。プログラムの進行とともに参加者は自己理解・他者理解を深め、他者から見える自分と出会い、自信を実感していく。そして参加者が自分たちで考えてその場で作ったグループは、メンバーの持ち味を活かすチームへと変容していく。

シリーズとして「自己の探求Ⅰ」「自己の探求Ⅱ」「自己の探求Ⅲ」がある。


<プログラム例>



 
 
 

Comments


関連リンク

メールアドレス登録

メールアドレスを登録して最新情報をGET!

© 2018 Learning Value- Wix.com で作成されたホームページです。

ABOUT ME

株式会社ラーニングバリューでは組織開発の観点から教職員間の学びあいの場を提供し、学生の力を引き出すファシリテーション力や、コミュニケーション力を身につける支援などを行っています。

本サイトでは、大学改革・教育改革の現場を訪問し経営者・教職員・学生など、現場の当事者にインタビュー。学生集団の活性化(組織開発)のヒントを探っていきます。

bottom of page