top of page
odlabo

【清泉女学院短期大学】連載1-1/学びを「補う&引き出す」ための初年次教育プログラム

更新日:2020年4月28日


長野県長野市にある清泉女学院短期大学は幼児教育科、国際コミュニケーション科を擁するキリスト教系の短期大学です。保育者養成の歴史と実績を持つ同大ですが、卒業生の質にこだわるためカリキュラムの見直しに着手。入学前・初年次において、補う(リメディアル)&引き出す(学びの動機づけ)ための特色あるプログラムを構築。2008年より『保育者養成のための初年次教育プログラム』をスタートさせています。

今回の連載では、初年次教育プログラムの内容やそれができた背景、関わる人の思いにクローズアップしていきます。最初にご登場いただくのは、初年次教育プログラムの取り組みを牽引してきた幼児教育科科長 西山薫先生。まずは『保育者養成のための初年次教育プログラム』の全容について聞いてみました。





――最初に西山先生のプロフィールについてお聞きしたいのですが、先生のご出身は?


西山先生 筑波大学人間学類教育学専攻を卒業後、大学院に進み、博士課程に5年ほど学んだのち、先輩に声をかけていただき、ここに来ました。私は教育制度が専門ですが、出身が新潟なので「地元に近いでしょう」ということで誘っていただき、先輩と入れ替わりで着任しました。



――そもそも西山先生が教育学を修めようと思ったきっかけは何だったのですか?


西山先生 親が教員だったんですよ。大学に進学するときも高校教員になろうと思っていたんじゃないかな。だからといって先生になろうという強い思いがあったというわけでもないんだけど、当時は5種類の教職免許が取れるという話を聞いて進学を決めたんです。結果的に(5種類取るのは)無理だったんですが。そのうち、学校経営が専門の先生に出会って、その研究室に入り浸っているうちにだんだん本をよむのが面白くなって、研究の道に進むことにしたんです。



――清泉女学院短期大学で経営的なことに関わるようになられたのはいつ頃からですか?

西山先生 いま58歳ですが、40代後半で副学長になって、先代の学科長が退任されてから学科長も兼務するようになりました。2018年まで副学長もやっていましたが、2019年からは学科長だけ務めています。



――それでは入学前と初年次に焦点を当てて伺って行きたいと思います。

2008年度から「保育者養成のための初年次教育プログラム」をスタートされていますが、まずはその具体的な内容についてお聞かせいただいてもいいでしょうか。


西山先生 本学では『100の体験』や『保育のフィールドワーク』など、さまざまな体験をベースにしたプログラムがあるのですが、当初はそれらがバラバラに導入されていました。それらのプログラムがつながる形に統合したのはここ5~6年のことです。

今の初年次教育は、入学前の『自分発見スタートセミナー』から始まります。3月の最終週に入学予定者を集めて、ラーニングバリューさんのファシリテーターに『自己の探求』のプログラムを実施してもらっています。1学年100人程度の学生を、出身高校、入試種別、入学後のクラスなどもバラバラにして3教室に分け、その日初めて出会った学生同士でプログラムを体験してもらうのです。改めて自分を見つめ、他者との違いを感じながら自分の持ち味を掘り下げていくわけですが、初対面の学生が集まったときの緊張感と終わったあとの安堵感のギャップは大きいですよね。まったく見ず知らずの人同士が仲良くなって、不安をもっているのはみんな同じなんだということがわかるだけでも安心感は大きいようです。毎年プログラムの様子を見ていますが、不安から満足へ、一日でそこまで変われるのかと驚かされています。

また、自分に自信がない人にも、他者とのやりとりの中で、自分にはこんなところがあったんだと気づきがあり、少しは自信が持てるような機会になっているのかもしれません。いずれにせよ、保育者養成の学習に入る前に、まずは同じスタートラインに立っている人と仲良くなり、ともに頑張っていこうという動機づけにはなっているようです。



――入学直前の『自分発見スタートセミナー』に始まる初年次教育は、どの後どんなステップで展開されていくのでしょうか?


西山先生 5月初旬には親睦を深めることをねらいに、1・2年生合同で1泊2日の宿泊行事『学科セミナー』を北志賀高原で行います。1・2年のセミナー単位でグループをつくり、外部講師から様々な保育技術を学ぶほか、夜の親睦会ではダンスなどのパフォーマンスの出し物をやるわけです。出し物は1年生が主役ですが、2年生に練習のサポートをしてもらいながら、入学してから1ヶ月で仕上げています。



――クラスとは別にセミナーがあるのですね。その仕組についてちょっと教えてください。


西山先生 クラスは1クラス約50人で、A,Bの2クラスあるんですが、それとは別に、保育の基礎的教養を学ぶ「保育者セミナー」(※2019年度から『保育者論』に名称変更されている)のためのグループもあるんです。

『保育者セミナー』のグループは、入学段階で事務に頼んで、2クラスを混ぜて出身高校も入試種別もバラバラにした10人ずつでグループをつくってもらっています。ですから授業は、クラスで受けることもあれば、セミナーで活動するということもあるんです。



――なるほど。クラスメイトだけでなく、隣のクラスの人とも学ぶ機会がある仕組みになっているんですね。


西山先生 そうです。ちなみに『学科セミナー』では、1日目の保育技術の講習会と夜の親睦会はセミナー単位でやるんですが、人間関係を広げるために、2日目はその場でチームを編成して運動会もするんですよ。2日終わる頃にはもうヘトヘトですよ。



――その後、どのような取り組みが行われるのでしょうか?


西山先生 個人で取り組む活動については、夏休みをはさんで、保育の現場で4~5日間の保育体験をする『保育のフィールドワーク』もあります。学生にとっては、秋から始まる幼稚園実習や保育園実習のプレ実習になるので、単に行くだけでなく、こんなことを知りたいなどテーマを決めて観察や保育参加を行うよう指導をしています。


また、11月の幼稚園実習直前には、本学の地域連携センターが主催する『キッズカルチャーEXPO』に全員参加しています。例年500~1000人近くの親子連れが集まるイベントで、ここに保育者セミナーのグループ単位で出店して、遊びの広場の企画運営を行います。実習前の時期で学生は大変なんですが、いろんな子どもや親子と触れ合う機会があるのは良いと考えています。


その後、初めての幼稚園実習が終わったあとの最初の『保育者セミナー』の授業で、ラーニングバリューさんに講師に来ていただき、自分をちょっと振り返る心理テスト(エゴグラム)を実施してもらっています。幼稚園実習は、日誌や指導案を書くだけでなく、クラス運営もしないといけないから大変なんですが、そこで自信を無くしちゃう学生もいるんですよ。『保育者セミナー』は、そんな自分を客観視し、改めて自分の持ち味や課題に気づく機会になればと願って開催しています。


さらに、実習体験やエゴグラムの結果を経て「いまの自分をなにか変えたい」と思う人には、次のステップとして12月に2日間の『ファシリテーターセミナー』を用意しています。参加は希望制で、事前にTPIという心理検査を行い、その結果をもとにグループワークを行っています。20名ほどの定員なのですが、だいたいすぐに埋まってしまいます。



――『ファシリテーターセミナー』にはどんな学生が参加しているのですか?


西山先生 学科委員やオープンキャンパスのスタッフをしているなど、活発な学生もいますが、そうでない学生もいます。意外にもこの学生が手を挙げた、というようなこともありますが、自分をもっとよく知りたい、自分を変えてみたいという思いの強い学生が参加しているようです。


最初は学科で行事を組み立てて仲間を引っ張る学科委員のような学生が参加するという構図を想定していたので、『リーダーズセミナー』と呼んでいたんです。ところが学生が「リーダー」という言葉にちょっと引いちゃうんです。「私はリーダーになんてなれない」と。

そもそも学科委員になるような学生は、セミナーで強化しなくてもリーダーになっちゃう。中間層が多いので、むしろリーダーを後ろからサポートする学生が必要ですから。自分をなんとかしたい・もっとよくなりたい・もっと自分を知りたいというコにはチャンスになっていると思います。


参加条件は特にありませんが、参加した学生には、翌年の『自分発見スタートセミナー』で学生ファシリテーターとして新入生のサポートをしてもらうことになっています。






【清泉女学院短期大学】他の連載ページへ

#1-1・234  #2-123  #3


閲覧数:297回0件のコメント

Yorumlar


bottom of page