top of page

学校の組織開発物語
~ the Road of the school OD ~
行く先を同じくする仲間と、出会うべくして出会い、
誰も見たことがない到達点に向かって共に歩む。
組織開発(Organization Development)とは
変化を恐れない仲間と冒険の旅に出るようなもの
なのかもしれません。このコーナーでは、
学校の改革・活性化にまつわるさまざまな物語を
インタビュー形式で浮き彫りにしていきます。
検索

グループワークの授業からフリーライダーが消えた秘訣とは?【十文字学園女子大学】4-3
十文字学園女子大学では共通教育に異学年・異学科の学生を集めて行うPBL型の科目「課題解決ゼミナール」「総合ゼミナール」を設けています。鳥越信吾先生(社会情報デザイン学部 社会情報デザイン学科 講師)は総合ゼミナール(3・4年生向け科目)を担当。授業の構成を考えるにあたって、...
odlabo
2023年1月10日読了時間: 9分
閲覧数:1,056回
0件のコメント


チームビルディングにおける「ふりかえりとわかちあい」の効果効能【十文字学園女子大学】4-2
十文字学園女子大学では共通教育に異学年・異学科の学生を集めて行うPBL型の科目「課題解決ゼミナール」「総合ゼミナール」を設けています。鳥越信吾先生(社会情報デザイン学部 社会情報デザイン学科 講師)は総合ゼミナールを担当。所属学科のPBL型の必修科目「企画構想ワークショップ...
odlabo
2022年12月26日読了時間: 8分
閲覧数:82回
0件のコメント

グループワークの成果はメンバー次第?教員はチームづくりに介入すべきか?【十文字学園女子大学】4-1
前回までの連載では、「課題解決ゼミナール(2・3年生向け科目)」の指導教員と受講生とに授業体験談を聞いてきましたが、今回は課題解決ゼミナールの発展科目でもある「総合ゼミナール(3・4年生向け科目)」を担当した鳥越信吾先生(社会情報デザイン学部...
odlabo
2022年12月12日読了時間: 9分
閲覧数:87回
0件のコメント

グループ活動の活性化に必要なのは相互理解の下地づくり【十文字学園女子大学】3-2
十文字学園女子大学では2021年度から共通教育で学年・学科の枠を取り払ってクラスを構成する「課題解決ゼミナール」を開講しています。希望者のみが履修する科目ですが、課題の設定から解決策の実践まで学生主体で行う演習形式の授業に関心を持つ学生が参加しています。教育人文学部児童教育...
odlabo
2022年11月25日読了時間: 9分
閲覧数:100回
0件のコメント


「ふりかえり」と「わかちあい」でゼミのチームづくりを促進【十文字学園女子大学】3-1
十文字学園女子大学では、2021年度より、共通教育で課題の設定から解決策の実践まで学生主体で行う「課題解決ゼミナール」を開講しています。必修ではないため、希望者のみが履修する科目ですが、学年・学科の枠を取り払ってクラスを構成するため、他学科・他学年との交流や演習形式の授業に...
odlabo
2022年11月10日読了時間: 8分
閲覧数:119回
0件のコメント

組織の成長とは?それを促すには?【十文字学園女子大学2-3】
十文字学園女子大学では、2021年度より共通教育に「異学年・異学科」の学生でクラスを編成し、学生が主体となって設定した課題の解決に取り組む行う2つのゼミ科目(課題解決ゼミナールと総合ゼミナール)を開設。全15回の授業のうち、序盤・中盤・終盤の計4回に学外からゲスト講師を招き...
odlabo
2022年10月25日読了時間: 11分
閲覧数:154回
0件のコメント


授業後のリフレクションが明示するチームビルディングのプロセス【十文字学園女子大学2-2】
教育体制改革を進める十文字学園女子大学では、2021年度より共通教育に「異学年・異学科」の学生を集めて行う2つのゼミ科目(課題解決ゼミナールと総合ゼミナール)がスタートしました。このゼミは組織開発やチームビルディングの要素を取り入れているのが特徴で、その背景についての詳細は...
odlabo
2022年10月11日読了時間: 8分
閲覧数:100回
0件のコメント

課題解決ゼミナールにチームビルディングの手法を取り入れて【十文字学園女子大学2-1】
十文字学園女子大学では2020年度の改組を機に共通教育の見直しを図り、異学年・異学科の学生を集めて行う「課題解決ゼミナール」「総合ゼミナール」を開設しました。課題の設定から解決策の実践まで学生主体で行うこの授業の特徴は、カリキュラムに「チームビルディング」を取り入れている点...
odlabo
2022年9月27日読了時間: 10分
閲覧数:91回
0件のコメント

学びはチームで取り組むべきか?ゼミにチームビルディングを導入した理由とは【十文字学園女子大学】連載1-3
十文字学園女子大学の共通教育には「異学年・異学科」の学生を集めて行う2つのゼミ科目(課題解決ゼミナールと総合ゼミナール)があります。学生が主体となって設定した課題の解決に取り組むゼミですが、全15回の授業のうち、初回・中盤・終盤の計4回をチームビルディングにあてています。な...
odlabo
2022年9月12日読了時間: 9分
閲覧数:129回
0件のコメント


アクティブラーニングがFDに。教員にも教え方を学んでほしい【十文字学園女子大学】連載1-2
十文字学園女子大学では教育体制改革が進んでいます。2021年度より共通教育に「異学年・異学科」の学生を集めて行う2つのゼミ科目(課題解決ゼミナールと総合ゼミナール)が誕生。いわゆるアクティブラーニングの科目なのですが、特徴的なのはチームビルディングの要素を取り入れていること...
odlabo
2022年8月25日読了時間: 6分
閲覧数:110回
0件のコメント

共通教育改革プロジェクトで異学科・異学年を集めたゼミを導入【十文字学園女子大学】連載1-1
十文字学園女子大学は埼玉県新座市にある、大正11年(1922年)に開校した女学校を前身とする女性の高等教育に長い歴史をもつ大学です。2020年度に教育体制改革の一環として改組が行われ、現在は人間生活学部・教育人文学部・社会情報デザイン学部の3学部を擁しています。...
odlabo
2022年8月5日読了時間: 7分
閲覧数:216回
0件のコメント
bottom of page