top of page

学校の組織開発物語
~ the Road of the school OD ~
行く先を同じくする仲間と、出会うべくして出会い、
誰も見たことがない到達点に向かって共に歩む。
組織開発(Organization Development)とは
変化を恐れない仲間と冒険の旅に出るようなもの
なのかもしれません。このコーナーでは、
学校の改革・活性化にまつわるさまざまな物語を
インタビュー形式で浮き彫りにしていきます。
検索


【大東文化大学】連載4-3/学生の成長と職員のキャリア形成の関連性
正課の授業外で学生に学びの場を提供する『Daito Education PLUS(以下、DE+)』を支援する教職員チームの一員として活動を続けるキャリアセンター事務室 東松山キャリア支援課のTさん。学生の成長を見守ることができる大学職員としての仕事の醍醐味を味わいながら、自...
odlabo
2019年5月28日読了時間: 6分
閲覧数:218回
0件のコメント


【大東文化大学】連載4-2/学生の成長と職員のキャリア形成の関連性
『Daito Education PLUS Center(以下DE+センター)』という有志の教職員による“仮想組織”に属して、学内の各種プロジェクトに参加する学生の活動を支援しているキャリアセンター事務室 東松山キャリア支援課のTさん。「社会で飛躍する大東人の育成」に向けて...
odlabo
2019年5月15日読了時間: 6分
閲覧数:182回
0件のコメント


【大東文化大学】連載4-1/学生の成長と職員のキャリア形成の関連性
2017年より正課授業外で学生に学びの場を提供する『Daito Education PLUS(以下、DE+)』をスタートさせた大東文化大学。これまでの連載では(第1回:学長 門脇 廣文先生、第2回:スポーツ科学科 教授 田中...
odlabo
2019年5月7日読了時間: 7分
閲覧数:333回
0件のコメント


【大東文化大学】連載3-3/学生の力を信じて、待つ。気づきを促すことが教職員の役割
『Daito Education PLUS(以下、DE+)』の活動を支えているのは、大学内の各部署で行われている学生課外活動を一箇所にとりまとめて、プロジェクトの場を学生に提供しているDaito Education PLUS...
odlabo
2019年4月25日読了時間: 6分
閲覧数:112回
0件のコメント


【大東文化大学】連載3-2/学生の力を信じて、待つ。気づきを促すことが教職員の役割
2017年に『Daito Education PLUS(以下、DE+)』の1期生の活動がスタート。入学式、図書館での『ビブリオバトル』、新入生歓迎イベント『フレンドシップウォーク』、といった学内イベントの企画・運営に携わるようになり、徐々にDE+への認知も広がっているそうで...
odlabo
2019年4月15日読了時間: 7分
閲覧数:58回
0件のコメント


【大東文化大学】連載3-1/学生の力を信じて、待つ。気づきを促すことが教職員の役割
2017年、「社会で活躍する大東人の育成」をめざして、学科の授業や学習に加えて(PLUSして)、学生に学びの場を提供する『Daito Education PLUS(以下、DE+)』をスタートさせた大東文化大学。教職員、学生を巻き込みながら、人と人の関係性が変わる取り組みは、...
odlabo
2019年4月5日読了時間: 6分
閲覧数:180回
0件のコメント


【大東文化大学】連載2-3/キャンパスに落ちているアクティブラーニングの種を芽吹かせる
社会で活躍する「大東人」の育成を目指す「Daito Education PLUS(以下、DE+)」の立ち上げに携わり、課外活動でのアクティブラーニングを通して学生が成長する姿を見守っている田中博史先生。DE+ の学生が最初に受講するリーダーシップ研修にヒントを得て、自らの授...
odlabo
2019年3月25日読了時間: 4分
閲覧数:105回
0件のコメント


【大東文化大学】連載2-2/キャンパスに落ちているアクティブラーニングの種を芽吹かせる
Daito Education PLUS(以下、DE+)の活動をサポートする目的で設置されたのがDE+センター。これは大学内の各事務部署で行われている学生課外活動を取りまとめて、DE+の学生に学びの場を提供する窓口として機能しています。DE+の学生に2018年度入学式や図書...
odlabo
2019年3月15日読了時間: 5分
閲覧数:64回
0件のコメント


【大東文化大学】連載2-1/キャンパスに落ちているアクティブラーニングの種を芽吹かせる
2017年、学生の新しい学びの場の提供と、社会で活躍する「大東人」の育成をめざして「Daito Education PLUS(以下、DE+)」を立ち上げた大東文化大学。学科の授業や学習に加えて(PLUSして)、課外活動を中心に学内のさまざまな活動を学びの場に変える新たな教育...
odlabo
2019年3月5日読了時間: 7分
閲覧数:122回
0件のコメント


【大東文化大学】連載1-3/カギは教職協働&情報共有。チーム力で挑む教育改革
2017年の学長就任以来、教職員とチームを組んで教育改革に取り組んでいる大東文化大学。陣頭指揮をとる学長の門脇 廣文先生は積極的に学外の情報を取り入れ、教職員と問題意識を共有することで、教職協働のチームづくりを進めています。2023年の大学創立100周年に向けて、学長として...
odlabo
2019年2月25日読了時間: 5分
閲覧数:170回
0件のコメント


【大東文化大学】連載1-2/カギは教職協働&情報共有。チーム力で挑む教育改革
正課の授業外で学生の主体性やリーダーシップを育むための学びの場を提供するため、大東文化大学では2017年度から「Daito Education PLUS(大東エデュケーションプラス/以下“DE+”) 」をスタート。その活動の様子は徐々に学内でも認知が広がり、学生団体や職員の...
odlabo
2019年2月18日読了時間: 6分
閲覧数:161回
0件のコメント


【大東文化大学】連載1-1/カギは教職協働&情報共有。チーム力で挑む教育改革
大東文化大学は東京都板橋区と埼玉県東松山市にキャンパスを持つ、文系・スポーツ健康科学系の9学部を擁する中堅大学。2023年の創立100周年に向けて「DAITO VISION 2023」で6つのビジョンを掲げ、43のプロジェクトが進行中です。中でも力を注いでいるのが教育改革。...
odlabo
2019年2月5日読了時間: 6分
閲覧数:387回
0件のコメント
bottom of page