top of page
  • odlabo

【大東文化大学】連載4-2/学生の成長と職員のキャリア形成の関連性

更新日:2020年4月28日


『Daito Education PLUS Center(以下DE+センター)』という有志の教職員による“仮想組織”に属して、学内の各種プロジェクトに参加する学生の活動を支援しているキャリアセンター事務室 東松山キャリア支援課のTさん。「社会で飛躍する大東人の育成」に向けて、活動のさらなる活性化への課題と、授業以外の場で学生の成長に伴走する意義ややりがいについて尋ねてみました。




――『Daito Education PLUS(以下、DE+)』の取り組みについては、現状何が課題で、どんな改善の必要があると感じていますか?


Tさん  組織形態として、プロジェクトの運営は、フレンドシップウォークは学生支援課、ビブリオバトルは図書館、入学式は学務課、というように各部局が担当しています。 昨年度は、DE+センターの我々スタッフが各部局の担当者と連絡をとりながら、DE+の学生が参加できる活動を吸い上げ、プロジェクトに学生を配置して、彼らが現場でどういう風に動いているのかを全体的に見る、という体制をとっていました。しかし、それがなかなかうまくいかなかったので、今はプロジェクトごとにDE+センター内での担当者を決めています。そしてDE+センターで定例会を行い、プロジェクトの進捗情報をみんなで共有するようにしました。



――プロジェクトの担当部局との業務分掌が難しそうですね。どうやって折り合いをつけているのですか?


Tさん DE+を立ち上げるにあたって、各部局に「何か学生が参加できるプロジェクトを提供してください」と募集した時に、「今は部局でできていない業務だけど学生に任せてみよう」ということで提供してくれているケースもあるんです。「部局でできていない業務」の場合、部局に担当者を置いていただくことが難しく、気付けばDE+センターがプロジェクトを運営しているような形になってしまうこともありました。また、DE+の活動はアルバイトではないので、DE+センターとしては学びのサイクルがあるようなプロジェクトが望ましく、作業的なことを学生にやらせるのはプロジェクトではないと考えています。しかし、受け入れ部局側にはその点がうまく伝えらえておらず、プロジェクトを提供していただくにあたり、教育的観点を取り入れていただけるか、という課題もありますし、プロジェクトの担当者と部局の上長とでDE+の捉え方が違うこともあります。我々は仮想組織で、オフィシャルな業務として応援依頼をできるわけではありませんので、現状は、担当者の好意とボランティア精神に頼っているということに課題は感じています。


また、「教職協働」もこの活動の大事なコンセプトなので、関わってくださる先生がもっと増えてくださればいいなと思っています。センターと名がつく部局の所長は先生が務めてらっしゃるので、もっと先生が関わってくださると、DE+と協働する意識も高まりやすくなるのではないでしょうか。スポーツ振興センターは田中博史先生(スポーツ・健康科学部 教授)が所長なので、スポーツ振興センターの業務にはかなりDE+がからめています。ただし、一つの部局にプロジェクトが偏ってしまうと、部局担当者のDE+に関わる業務負担が大きくなっている状況もあるようなので、それは課題だと認識しています。もう少し先生方を巻き込むことができて、DE+にプロジェクトを提供いただける部局が増えれば、DE+としての活動の幅も増えるのではないでしょうか。



――DE+の継続や発展には、もっと多くの職員や先生を巻き込むことが不可欠、ということですね。


Tさん DE+のみんなで協力して、まずはDE+が何をしているか発信しないといけません。その場合、教職員がやるよりも、学生の力を借りて「私たちはこんなことをやっています、知ってください」と発信するほうが、働きかける力が大きいはずだと考えています。「学生が一生懸命取り組むならを組織で支援しないといけないし、そのために私たちにはこんなことができる」と各部局に思ってもらうことが必要だと思います。



――基本的に『リーダー育成プログラム』に参加できるのは、先生や学内の部署から推薦された学生とのことですが、前回のプログラムでは「推薦されていないけれど参加したい」という自己推薦型の学生も現れたそうですね。


Tさん 口コミで広がっているようでうれしいですね。2016年から始めたリーダー育成プログラムも、3年目にしてようやく目的を持って参加してくれる人が増えたなと感じています。


2018年はリーダー育成プログラムを実施する前に、各学部に推薦する学生のリストを出していただき、対象学生を集めて事前説明会を行いました。プログラムの概要やプログラム終了後に参加できるDE+のプロジェクトについて説明しましたが、「DE+のプロジェクトに参加するための出発点が、このプログラムを受講すること」と事前にガイダンスをしていたので、「プロジェクトに関わりたいからこのプログラムを受けたい」という学生が増えました。事前説明会でプロジェクトでの活動報告や体験談を先輩が楽しそうに話してくれたおかげでだと思います。



――DE+の参加者をもっと増やすために何か考えている対策はありますか?


Tさん 先ほどもお話ししましたが、この活動をもっと学内外に周知させるのが課題で、今年度の受講者と「自分たちの活動を学内外に発信する」ことをプロジェクトとして取り組もうと考えています。せっかく活動しているのに知られていないのは、学生たちにとって寂しいことです。私たちが発信するプロジェクトの内容を、先生方にもキャッチしていただいて、「そんなプロジェクトがあるならこの学生がいいんじゃないか」と推薦してもらえるようになればいいなと思います。



――DE+の学生のどんな姿に成長を感じていますか?


Tさん 例えば、入学式では、会場や大人の都合もあってできなかった企画もありました。それでも、もっとやりたいことがあったという思いは彼らの中に残っているようで「来年もやりたい」と言ってくれました。「やりたいことができないならやらない」「大変だったからもうしない」と投げ出すのではなく、「もう一度やれば、もっとよくできる」と言える姿に、向上心を感じました。


また、今回のメンバーの中に聴覚障がいを持つ学生がいました。リーダー育成プログラムの時は「周りがサポートしてあげてね」というところからスタートしたのですが、今は周りも本人も障がいに関係なく活動しています。会議中も特別なフォローをしなくても臆せず入っていけるし、本人も自分の経験をしゃべるのがとても上手です。DE+での経験を通して、学生それぞれが自信を持てるようになっているのではないでしょうか。


更に、就職活動に熱心に取り組んでいる学生もいます。DE+での活動を経て3年生になった学生は、「何ごとも積極的にやってみないと分からないから」と言って、他の学生の比ではないくらいインターンシップに参加しています。そして、そういう自分の経験を、一緒に活動している就活前の2年生の後輩にも話してくれる姿を見ると、学部・学科の異なる先輩・後輩がこういう組織でつながりを持ち、経験が受け継がれていくのだと嬉しくなります。



――学生の経験が先輩から後輩へとつながるのは良いですね。


Tさん 特に本学は3・4年生になってキャンパスが分かれてしまう学科が多いため、1・2年生が先輩の姿を見る機会が少なく、部活やサークルに入らないとタテのつながりを感じる場面も少ないです。部活・サークルでも良いのですが、もっと広いつながりを持つことができ、人間関係を築けるのは素敵だなと思います。




【大東文化大学】他の連載ページへ

#1-123  #2-123  #3-123  #4-1・2・3



閲覧数:176回0件のコメント
bottom of page