top of page
odlabo

グループ活動の活性化に必要なのは相互理解の下地づくり【十文字学園女子大学】3-2

更新日:2023年4月18日

十文字学園女子大学では2021年度から共通教育で学年・学科の枠を取り払ってクラスを構成する「課題解決ゼミナール」を開講しています。希望者のみが履修する科目ですが、課題の設定から解決策の実践まで学生主体で行う演習形式の授業に関心を持つ学生が参加しています。教育人文学部児童教育学科3年生Sさんは2年次に星野祐子先生の担当クラスを選択履修。そのクラスでは「チームビルディング」の要素を取り入れてカリキュラムが編成されていました。初対面の学生が相互理解を深め、意見や考え方の違いを乗り越えて、一つのゴールを目指すプロセスで、学生さんは何に気づき、何を感じたのでしょうか。彼女の体験と得たこと・学んだことについて聞いてみました。




――Sさんが参加した課題解決ゼミナールではメンバー10人で「コロナ禍における友達づくりイベントの開催」に向けて活動に取り組んでいましたが、途中で意見の違いや取り組み姿勢の温度差を感じる場面があったかと思います。そんな時も、ぶつかり合い恐れずにメンバー同士で向き合おうとしていることを、星野先生は気づいておられたようです。星野先生から資料をいただいた資料によれば、先生の目にはこのようなプロセスをふんでチームが成長していくように見えたそうです。初期はアイスブレイクを含めて個を知り、クラスでの課題共有を行い、それが徐々に個の強みを活かすステップへと進んでいった、と。この表を見て、グループ活動について何か思い出すことはありますか?



Sさん 自分自身のことでいえば、自分が積極的になりはじめたと思うのは中期の「自分の意見を伝えよう」のあたりからです。企画を立てることになってもなかなか意見が出なかったり、授業時間内に意見がまとまらなくなったりして、このまま待っていても進まないから自分から発表しようという気持ちが芽生えたんだと思います。

あと、話し合いを始める時に私は特に決まった役割がなかったのですが、先生に「誰か議事録をパソコンで入力してまとめる役割をしてほしい」と言われて、ぜひやりたいと手を挙げました。授業時間内で決まらなかったことは、授業時間外にオンラインでミーティングをすることになったのですが、みんなが集まれる時間を調整する役割も自分から進んでできるようになって。そういう面では積極性を持てるようになったのかなと思います。



――調整役など、少々面倒に思えるような役割も自分から進んでやってみようと思ったのはなぜなんでしょう?


Sさん 誰かを待っているよりも自分で動くほうが早いし、人の気持ちを変えるのはなかなか難しいので、変えるなら自分の行動しかないと思って。しかも、一度チャレンジしてみると案外できるとわかったりもしますから。活動を通して何かを身につけたい、というのがこの授業を受ける理由の一つでもあったので、積極的にやってみることにしたんです。



――授業時間外のオンラインミーティングではどんなことをしていたのですか?


Sさん 宣伝に使う素材の相談やイベントで使うスライドの確認をしたりしました。イベントで行うゲームを自分たちで実際にやってみたりして、問題点を発見できたこともありました。



――改善策についても話し合えていたということは、その頃はお互いに率直にフィードバックができるようになっていたということですね。「こんなこと言ってもいいのかな」と、人に何かを指摘するのはかなりエネルギーがいることですが、それを乗り越えられたのはいつごろでしたか?


Sさん 私が議事録を担当している時に、メンバーから「こういうやり方がいいよ」と指摘されたことがあったんです。「言われちゃった…」と最初はぐさっときたけれど、言ってもらえたからこそ、自分もいい方に動けて変えられたということに気づいて。意見を言うのは勇気がいるけれど、私も気づいたことを言っていこうというふうに気持ちが変化したし、人に指摘されることに不満を感じなくなりましたね。



――それはいつごろの出来事ですか?


Sさん 中期の「企画を魅力的なものにする」というあたりでしょうか。イベントのタイトルを決める時もいろんな意見がでて、「その意見は違うんじゃない?」と言い合える雰囲気になりました。無理して誰かの意見に合わせるのではなく、「自分がいいと思っているから提案した」とか、素直な気持ちをお互いに伝えられるようになっていったかなと思います。



――Sさんは、課題解決ゼミナールの受講理由を、他学科の人との交流や課題解決スキルの習得、星野先生との接点と言っていましたが、実際に受けてみていかがでしたか?


Sさん 受けてよかったです。何か自分の成長につながればと思っていましたが、主体性を持てるようになり、スケジュール調整などの役割を担うことで、自分のことだけでなく、周りを見て他の人の手助けもできるようなったと感じています。はじめのうちは自分から「やります」と言えませんでしたが、星野先生にたくさんのチャンスをいただき、司会役も務めることができました。イベント準備の大切さなど実際に経験してみてわかったことも多くてよかったです。



――ご自身の成長や変化を実感できているのなら何よりです。課題解決ゼミナール以外にも、大学ではグループワークを取り入れた授業はあると思うのですが、他の授業ではいかがですか?


Sさん 課題解決ゼミナールはメンバーの所属学科がさまざまで、グループワークに入る前のアイスブレイクでお互いを知る機会が多く設けられていました。そのせいか、仲良くなるのにあまり時間がかからず、自分の意見をあまり悩まず、率直に伝えられていた気がします。反対に、所属学科の授業は、カリキュラムがしっかり決まっているため、自己紹介の時間はあまりないですし、入学したのがコロナ禍だったということもあり、仲良くなるプロセスもゆるやかだと感じます。そのため、未だにお互いのことを知りきれてない部分がありますね。今でも気の置けない話ができる人がたくさんいるわけではないし、自分の意見を伝えるにも、いくぶん躊躇してしまうというのが正直なところです。最初にお互いを知る機会があるのとないのでは違うと思いますね。



――趣味を尋ねることも相手を知る方法ではありますが、課題解決ゼミナールでは、「ふりかえりと分かちあい」で同じ体験をした人が何を感じたかを聞きあえたことが、相互理解につながったのかもれませんね。

課題解決ゼミナールの時は2年生でしたが、現在は3年生となり専門ゼミの活動もされているんでしょうか?


Sさん はい、学科では地域教育関係のゼミに所属していて、フードパントリーやプレイパークといった子どもや保護者の方を支援するイベントを定期的に行っています。一般的にフードパントリーはひとり親世帯や貧困家庭を対象にしたものが多いですが、私が携わっている活動は、すべての子育て家庭を対象とするものです。お金のあるなしに関係なく、子どもの心のよりどころや居場所をつくり、子育てに困りごとを抱える保護者の居場所づくりをサポートしています。



――そこでも課題解決ゼミナールでの経験は活かせていますか?


Sさん まず自分から動こうと思い、ゼミ長に立候補しました。大したことはできないですが、フードパントリーや子ども食堂、夏休みの宿題応援隊といったプロジェクトごとにリーダーを決める際には、毎回同じ人がリーダーになるのではなく、違う人にもやってもらうよう声がけするようにしています。みんなに同じ経験をしてほしいし、リーダーだけに責任や負担が偏らないよう、困った時に助け合えるような声をかけやすい雰囲気づくりを心がけています。



――雰囲気づくりとは、具体的にはどんなことをしているんですか?


Sさん みんなの間で盛り上がっている話題をふってみたり、ものづくりをする時にいつもとは違う人とペアを組んでもらったり、などですね。ゼミへの取り組み姿勢は人それぞれで、温度差もあって難しいのですが、「頑張らなきゃダメだよ」と無理やり働きかけるのではなく、やる気がなかったり消極的な姿勢だったりする人でも、みんなとの距離を感じず参加しやすい雰囲気になるようにしたいと思っています。



――ゼミ以外で、何かSさんが取り組んでいることはありますか?


Sさん 星野先生に誘っていただき、大学のマスコットキャラクターを使った地域活動「プラスちゃんくらぶ」に参加しています。子ども向けイベントのプロジェクトに携わるなど、授業外のイベントや活動に関わる機会ができたのはうれしいです。待つのではなく、自分から行動を起こせるようになり、学内の活動だけでなく、学外で他大学の人がやっているボランティアに一人で参加したこともあります。興味のあることに積極的に動けるようになったのは課題解決ゼミナールを経験できたからこそだと思っています。



――最後に将来の目標について聞かせていただいてもいいでしょうか?児童教育学科であれば将来は先生に?


Sさん 小学校の教員免許は取得するつもりですが、今は地方行政に興味があります。ボランティアやサークルで地域活動に携わる機会が多くなり、地域の方が喜ぶ様子を見て、市町村の職員に興味を持つようになりました。

これからも、関心をもったイベントに参加して、誰かに感謝されることにやりがいを感じられたらいいな、と思っています。そして、大学卒業後は、自分も地域の方に寄り添い、頼られる存在になれるよう、夢に向かって一歩ずつ歩んでいきたいです。


※肩書・掲載内容は取材当時(2022年7月)のものです。



 

グループ学習などのファシリテーションにあたっては、「待つ・見守る」と言うことの重要性がよく言われます。例えばSさんは今回のインタビューで『自分が積極的になりはじめたと思うのは中期の「自分の意見を伝えよう」のあたりからです。企画を立てることになってもなかなか意見が出なかったり、授業時間内に意見がまとまらなくなったりして、このまま待っていても進まないから自分から発表しようという気持ちが芽生えたんだと思います。』と発言されていました。中期と言うと、授業を開始してからかなり時間がたった頃になります。果たしてここまで待てるでしょうか。

一方で同じSさんが『反対に、所属学科の授業は、・・・(中略)・・・今でも気の置けない話ができる人がたくさんいるわけではないし、自分の意見を伝えるにも、いくぶん躊躇してしまうというのが正直なところです。』とも発言しています。この場合、待ってもそのまま終わってしまいそうです。

ぜひ主体的に自分たちで様々な状況を乗り越えて欲しい。先生方はそう願っていることと思います。しかし待てど暮らせどそうはならないこともある。いったいどうしたらいいのでしょうか。

今回のインタビューからは、そのヒントが「ふりかえり」とそのふりかえりの扱い方にあるように思いました。


閲覧数:99回0件のコメント

Comments


bottom of page