top of page

学校の組織開発物語
~ the Road of the school OD ~
行く先を同じくする仲間と、出会うべくして出会い、
誰も見たことがない到達点に向かって共に歩む。
組織開発(Organization Development)とは
変化を恐れない仲間と冒険の旅に出るようなもの
なのかもしれません。このコーナーでは、
学校の改革・活性化にまつわるさまざまな物語を
インタビュー形式で浮き彫りにしていきます。
検索


同じ釜の飯を食えば仲良くなる?今どき学生の大学適応に有効なのは?【広島工業大学】連載1-1
広島工業大学は創立から50余年。5万人を超える卒業生を輩出し、現在は工学・情報・環境の3学部11学科を擁し、実践的な技術者の育成に力を注いでいる大学です。新入生の大学適応をスムーズにするため、電気システム工学科では新入生オリエンテーションとして宮島での宿泊研修を行っていらっ...
odlabo
2月10日読了時間: 7分
閲覧数:102回
0件のコメント


入学直後のチームビルディングで授業運営がスムーズになる【千葉工業大学】連載2-2
千葉工業大学工学部では新入生の大学適応をスムーズにするため、学科別の新入生ガイダンスを行っています。2021年からは チームビルディングプログラム『自己の探求』 の一部を機械電子創成工学科の新入生ガイダンスに活用していただいておりますが、そのきっかけをつくってくださったのが...
odlabo
2024年12月10日読了時間: 6分
閲覧数:83回
0件のコメント


幼少期の遊びが学生の気質に影響?これからの工学教育の動機づけを考える【千葉工業大学】連載1-3
千葉工業大学工学部機械電子創成工学科では、新入生ガイダンスにグループワークを取り入れたり、実験科目でロボコン式のPBLを行ったりするなど、チームコミュニケーションを活性化させることに積極的に取り組んでおられます。背景にあるのは、工学部学生の気質やモチベーションの変化のようで...
odlabo
2024年11月11日読了時間: 9分
閲覧数:59回
0件のコメント


新入生の距離が一気に近づく新入生ガイダンスで「ぼっち」を解消【千葉工業大学】連載1-1
千葉県習志野市に本部を置く千葉工業大学は、1942年創立の歴史ある工業大学。1学年の定員は約2000人と国内有数の規模を誇ります。工学部では2010年頃から学科別に、新入生の交流を深めるためのガイダンスを行っています。機械電子創成工学科では、2021年から...
odlabo
2024年10月9日読了時間: 8分
閲覧数:236回
0件のコメント


新入生の大学適応に学生ファシリテーターを活用している他大学の事例は?【文教大学】連載1-3
文教大学国際学部では新入生の大学適応を促すために、「学部リーダー」と呼ばれる先輩学生がファシリテーターを務めるチームビルディングプログラムを実施しています。新入生交流会の担当を務めておられた千葉 克裕先生(文教大学 国際学部 国際理解学科...
odlabo
2024年6月10日読了時間: 11分
閲覧数:118回
0件のコメント


一緒に過ごせば仲良くなる?今どきの新入生交流に必要なのは時間?行き先?仕掛け?【文教大学】連載1-1
埼玉県越谷市に本部を置き、東京あだちと湘南にキャンパスを持つ文教大学。「教員養成の文教」として知られ、教育、文学、国際、情報、栄養など幅広い学部を擁する、収容定員7000名超の中規模校です。 国際学部では新入生の大学適応をスムーズにするために2016年入学者からチームビルデ...
odlabo
2024年5月10日読了時間: 8分
閲覧数:142回
0件のコメント


新たな初年次教育プログラムの効果を学生に確かめる【東邦大学】連載4-1
東京都大田区に本部を置く東邦大学は、自然科学および生命科学系の総合大学です。理学部では初年次教育改革の一環として、2023年入学者から学部統一の総合教育科目として1年前期に「初年次セミナー」を実施することになりました。初回にチームビルディングプログラム『自己の探求』を実施し...
odlabo
2024年1月25日読了時間: 9分
閲覧数:95回
0件のコメント


学生はグループで、教員はペアで進める授業。他者の視点を借りて視野が広がる【東邦大学】連載3-2
東京都大田区に本部を置く東邦大学は、自然科学および生命科学系の総合大学です。理学部では初年次教育改革の一環として、2023年入学者から学部統一の初年次の教養教育科目として1年前期に「初年次セミナー」を実施することになりました。初回にチームビルディングプログラム『自己の探求』...
odlabo
2024年1月10日読了時間: 10分
閲覧数:82回
0件のコメント


「すごい」の一言で終わらせない。言語化してわかちあえば、気づきと思考が深まる。【東邦大学】連載3-1
東京都大田区に本部を置く東邦大学は、自然科学および生命科学系の総合大学です。理学部では初年次教育改革の一環として、2023年入学者から学部統一の初年次の教養教育科目として1年前期に「初年次セミナー」を実施することになりました。初回にチームビルディングプログラム『自己の探求』...
odlabo
2023年12月25日読了時間: 8分
閲覧数:57回
0件のコメント


動機を持たずに入学してくる学生と向き合うための初年次教育とは【東邦大学】連載2-1
東京都大田区に本部を置く東邦大学は、自然科学および生命科学系の総合大学です。理学部では2023年入学者から学部統一の初年次の教養教育科目として1年前期に「初年次セミナー」を実施することになり、その導入部分でチームビルディングプログラム『自己の探求』を活用されています。初年次...
odlabo
2023年11月10日読了時間: 8分
閲覧数:136回
0件のコメント


学生はグループワークで、教員はペアファシリテーションで、学科にチームが生まれる【東邦大学】連載1-3
東邦大学理学部は初年次教育改革を行い、2023年度から総合教育科目「初年次セミナー」がスタートしました。授業の導入パートにチームビルディングプログラムを取り入れ、その後の10週間を1クラス2人の先生がペアで担当しながら進めていく建付けでした。新しいスタイルで始まった科目は全...
odlabo
2023年10月25日読了時間: 9分
閲覧数:115回
0件のコメント


初年次教育は、誰が、何を、どのように、するのが望ましいのか?【東邦大学】連載1-2
東邦大学理学部では、十数年前より新入生向けに弊社のチームビルディングプログラム『自己の探求』を活用していただいています。初年次教育改革を行い、2023年度入学者から総合教育科目「初年次セミナー」をスタート。導入パートでチームビルディングプログラムを実施し、その後、学部教員に...
odlabo
2023年10月10日読了時間: 7分
閲覧数:80回
0件のコメント


初年次教育に必要な要素はキャリア教育?スキル修得?人間関係構築?【東邦大学】連載1-1
東京都大田区に本部を置く東邦大学は、自然科学および生命科学系の総合大学です。理学部では十数年前より弊社のチームビルディングプログラム『自己の探求』を活用していただいています。当初はキャリア教育の一環として導入していただきましたが、初年次教育改革にともない、2023年入学者か...
odlabo
2023年9月25日読了時間: 9分
閲覧数:273回
0件のコメント


コロナ禍の高校生活から、つながり重視の濃密な大学生活へ【広島国際大学】連載3-2
薬学部の在籍期間は6年間。モチベーションを保ち続けて国家資格取得や就職に臨むには、学生の自律的な行動が不可欠です。そこで、広島国際大学薬学部では、学生が自ら動き出すきっかけづくりのために、2023年度新入生にチームビルディングプログラムを導入。学生の力を引き出し、仲間と助け...
odlabo
2023年9月11日読了時間: 8分
閲覧数:46回
0件のコメント


タテのつながりづくりは身近なロールモデルと出会うチャンスになる【広島国際大学】連載3-1
中四国地方有数の規模を誇る医療系総合大学の広島国際大学。薬学部(2004年設置)は「手厚いサポート」を強みに国家資格を有する専門職業人育成に取り組んでおられます。しかし、「教員主導の教育だけでは学生の自律(自立)を促すことはできないのではないか」との視点から、学力強化の新た...
odlabo
2023年8月25日読了時間: 10分
閲覧数:60回
0件のコメント


学生どうしが支え合う「ピア・サポートクラブ」【広島国際大学】連載2-2
広島国際大学の薬学部(2004年設置)ではこれまで、リメディアル教育など手厚いサポートにより国家資格取得と専門職業人育成に向けた教育を実践されておられました。しかし、直接的な学習支援だけでなく、意欲向上や円滑なコミュニケーションにつながる支援も必要であると考え、新入生向けに...
odlabo
2023年8月10日読了時間: 9分
閲覧数:118回
0件のコメント


「教員の手厚いサポート」で新入生の不安は解消できるのか?【広島国際大学】連載2-1
中四国地方有数の規模を誇る医療系総合大学の広島国際大学。薬学部(2004年設置)では、これまで国家資格を有する専門職業人を育成するため、学力の底上げのためにリメディアル教育などを実施しておられました。しかし、手厚いサポート一辺倒では学生の自律(自立)を促すことはできないとの...
odlabo
2023年7月25日読了時間: 9分
閲覧数:110回
0件のコメント


学生の意欲と学力を向上させることに、「人とのつながり」は効果的か?【広島国際大学】連載1-2
広島国際大学は中四国地方有数の規模を誇る医療系総合大学。薬学部では難関国家資格取得に向けて、学生3人に対して1人の担任がつく「チューター制」や補習(リメディアル教育)といった手厚いサポートを提供しています。しかし、6年にわたる長い在学期間中、モチベーションを保ち続けて資格取...
odlabo
2023年7月10日読了時間: 8分
閲覧数:95回
0件のコメント


「教員の手厚いサポート」で新入生の不安は解消できるのか?【広島国際大学】連載1-1
広島国際大学は広島県内に2つのキャンパスを持つ中四国地方有数の規模を誇る医療系総合大学。当ブログで過去に紹介した摂南大学と同じ学校法人常翔学園系列の大学でもあります。2004年に設置された薬学部は、2007年度の薬剤師国家試験で一期卒業生の合格率が全国第1位(94.2%)と...
odlabo
2023年6月26日読了時間: 8分
閲覧数:142回
0件のコメント


バーチャルカンパニー制度でビジネスを疑似体験。社会人になる準備は万端だ【帝京大学】連載4-3
「就活」といえば、自分と向き合い、自分の努力と研鑽で就職先を獲得する孤独な戦いと捉えられている向きもあります。しかし、他者と協働することで、自分の強みの発見や新たな視点や情報の獲得が可能となり、ひいてはそれが自己理解・業界理解・企業理解につながることもあります。そんなチーム...
odlabo
2023年5月25日読了時間: 11分
閲覧数:61回
0件のコメント
bottom of page