top of page

学校の組織開発物語
~ the Road of the school OD ~
行く先を同じくする仲間と、出会うべくして出会い、
誰も見たことがない到達点に向かって共に歩む。
組織開発(Organization Development)とは
変化を恐れない仲間と冒険の旅に出るようなもの
なのかもしれません。このコーナーでは、
学校の改革・活性化にまつわるさまざまな物語を
インタビュー形式で浮き彫りにしていきます。
検索


「良い学生」とはどんな人?学生の持ち味の発見から学生団体「HIT-ALPs 」誕生【広島工業大学】連載1-2
広島工業大学の工学部・電気システム工学科では2019年より新入生オリエンテーションにチームビルディングプログラム「自己の探求」を活用していただいています。プログラム実施の際には教員もグループワークに参加しており、学生の個性や可能性を発見できる機会が先生方にも大きな気づきを与...
odlabo
2月25日読了時間: 7分
閲覧数:60回
0件のコメント


話すよりも聞く。教えるよりも引き出す。試行錯誤で気づくファシリテーションのスタンス【文教大学】連載5
文教大学国際学部では、新入生の大学適応をスムーズにするために、2016年度入学者から チームビルディング プログラムを活用した新入生交流会を実施しています。運営を担当するのは30名ほどの学生ファシリテーター(学内での呼称は学部リーダー)。事前に研修を受けた先輩学生が、新入生...
odlabo
2024年9月25日読了時間: 12分
閲覧数:61回
0件のコメント


自分を変える、自分が変わる。不安が自信に変わる学生ファシリテーター体験【文教大学】連載4
文教大学国際学部では、チームビルディングプログラムを活用した新入生交流会を実施しています。交流会の運営を担うのは「学部リーダー」と呼ばれる、30名ほどの先輩学生。彼らは研修を受けて、学生ファシリテーターとなってプログラムを行い、新入生の大学適応をサポートしています。今回は、...
odlabo
2024年9月10日読了時間: 10分
閲覧数:57回
0件のコメント


少子化時代の大学変革のカギは教員の組織化、活性化にあり【文教大学】連載2-3
文教大学国際学部では、新入生の大学適応をスムーズにするために、2016年度入学者からチームビルディングプログラムを活用。入学直後の新入生交流会で親交を深めた学生たちはゼミでも活発にコミュニケーションをとっているようです。一方で、モチベーションの高まった学生を受け持つ側の教員...
odlabo
2024年7月25日読了時間: 8分
閲覧数:83回
0件のコメント


新たな初年次教育プログラムの効果を学生に確かめる【東邦大学】連載4-1
東京都大田区に本部を置く東邦大学は、自然科学および生命科学系の総合大学です。理学部では初年次教育改革の一環として、2023年入学者から学部統一の総合教育科目として1年前期に「初年次セミナー」を実施することになりました。初回にチームビルディングプログラム『自己の探求』を実施し...
odlabo
2024年1月25日読了時間: 9分
閲覧数:95回
0件のコメント


コロナ禍の高校生活から、つながり重視の濃密な大学生活へ【広島国際大学】連載3-2
薬学部の在籍期間は6年間。モチベーションを保ち続けて国家資格取得や就職に臨むには、学生の自律的な行動が不可欠です。そこで、広島国際大学薬学部では、学生が自ら動き出すきっかけづくりのために、2023年度新入生にチームビルディングプログラムを導入。学生の力を引き出し、仲間と助け...
odlabo
2023年9月11日読了時間: 8分
閲覧数:46回
0件のコメント


タテのつながりづくりは身近なロールモデルと出会うチャンスになる【広島国際大学】連載3-1
中四国地方有数の規模を誇る医療系総合大学の広島国際大学。薬学部(2004年設置)は「手厚いサポート」を強みに国家資格を有する専門職業人育成に取り組んでおられます。しかし、「教員主導の教育だけでは学生の自律(自立)を促すことはできないのではないか」との視点から、学力強化の新た...
odlabo
2023年8月25日読了時間: 10分
閲覧数:60回
0件のコメント


バーチャルカンパニー制度でビジネスを疑似体験。社会人になる準備は万端だ【帝京大学】連載4-3
「就活」といえば、自分と向き合い、自分の努力と研鑽で就職先を獲得する孤独な戦いと捉えられている向きもあります。しかし、他者と協働することで、自分の強みの発見や新たな視点や情報の獲得が可能となり、ひいてはそれが自己理解・業界理解・企業理解につながることもあります。そんなチーム...
odlabo
2023年5月25日読了時間: 11分
閲覧数:61回
0件のコメント


理想の就職を叶えるカギは「企業理解と自己理解」~学生2人の体験談【帝京大学】連載4-2
帝京大学八王子キャンパスでは就職活動に特化したゼミ形式の科目「キャリアデザイン演習」が開講されています。中でも「早期内定獲得者が多い」(キャリアサポートセンター談)といわれているのが樋口ゼミ。ゼミ内のチームビルディングを重視し、先輩が後輩の就職活動をサポートする「ブラザー制...
odlabo
2023年5月10日読了時間: 9分
閲覧数:61回
0件のコメント

厳しい就職戦線を生き抜く生存戦略は「一人でなく、チームで戦え」【帝京大学】連載4-1
今回の連載では帝京大学八王子キャンパスで開講されている就職活動に特化したゼミ形式の科目「キャリアデザイン演習」の取り組みについて紹介してきました。科目が開講されるようになった背景や期待、プログラムのねらいや講師のファシリテーションについて教職員の思いを聞いてきました。連載の...
odlabo
2023年4月25日読了時間: 8分
閲覧数:82回
0件のコメント


チームビルディングによる目標統合で、体育会のリーダーもメンバーも動き出す【帝京大学】連載2-2
帝京大学では2000年代半ば以降、就職氷河期に社会に出る学生のサポートの一環として、就職活動に特化したゼミ形式の科目「キャリアデザイン演習」を開講。担当講師は7名で、学生は自分の興味・志望分野に合わせてゼミを選択、受講しています。現在、キャリアサポートセンターのリーダーを務...
odlabo
2023年2月27日読了時間: 7分
閲覧数:84回
0件のコメント

チームでの就職活動が叶える早期内定獲得、就職活動のトップランナーの姿とは【帝京大学】連載2-1
帝京大学では2000年代半ば以降、就職氷河期に社会に出る学生のサポートの一環として、就職活動に特化したゼミ形式の科目「キャリアデザイン演習」を開講。ゼミを担当する講師は7名で、それぞれ内容も進め方も異なるため、学生は志望する就職分野・活動内容からゼミを選び、受講しています。...
odlabo
2023年2月10日読了時間: 7分
閲覧数:93回
0件のコメント

グループワークの授業からフリーライダーが消えた秘訣とは?【十文字学園女子大学】4-3
十文字学園女子大学では共通教育に異学年・異学科の学生を集めて行うPBL型の科目「課題解決ゼミナール」「総合ゼミナール」を設けています。鳥越信吾先生(社会情報デザイン学部 社会情報デザイン学科 講師)は総合ゼミナール(3・4年生向け科目)を担当。授業の構成を考えるにあたって、...
odlabo
2023年1月10日読了時間: 9分
閲覧数:1,056回
0件のコメント


チームビルディングにおける「ふりかえりとわかちあい」の効果効能【十文字学園女子大学】4-2
十文字学園女子大学では共通教育に異学年・異学科の学生を集めて行うPBL型の科目「課題解決ゼミナール」「総合ゼミナール」を設けています。鳥越信吾先生(社会情報デザイン学部 社会情報デザイン学科 講師)は総合ゼミナールを担当。所属学科のPBL型の必修科目「企画構想ワークショップ...
odlabo
2022年12月26日読了時間: 8分
閲覧数:82回
0件のコメント

グループワークの成果はメンバー次第?教員はチームづくりに介入すべきか?【十文字学園女子大学】4-1
前回までの連載では、「課題解決ゼミナール(2・3年生向け科目)」の指導教員と受講生とに授業体験談を聞いてきましたが、今回は課題解決ゼミナールの発展科目でもある「総合ゼミナール(3・4年生向け科目)」を担当した鳥越信吾先生(社会情報デザイン学部...
odlabo
2022年12月12日読了時間: 9分
閲覧数:87回
0件のコメント

グループ活動の活性化に必要なのは相互理解の下地づくり【十文字学園女子大学】3-2
十文字学園女子大学では2021年度から共通教育で学年・学科の枠を取り払ってクラスを構成する「課題解決ゼミナール」を開講しています。希望者のみが履修する科目ですが、課題の設定から解決策の実践まで学生主体で行う演習形式の授業に関心を持つ学生が参加しています。教育人文学部児童教育...
odlabo
2022年11月25日読了時間: 9分
閲覧数:100回
0件のコメント


「ふりかえり」と「わかちあい」でゼミのチームづくりを促進【十文字学園女子大学】3-1
十文字学園女子大学では、2021年度より、共通教育で課題の設定から解決策の実践まで学生主体で行う「課題解決ゼミナール」を開講しています。必修ではないため、希望者のみが履修する科目ですが、学年・学科の枠を取り払ってクラスを構成するため、他学科・他学年との交流や演習形式の授業に...
odlabo
2022年11月10日読了時間: 8分
閲覧数:119回
0件のコメント
bottom of page