話すよりも聞く。教えるよりも引き出す。試行錯誤で気づくファシリテーションのスタンス【文教大学】連載5
文教大学国際学部では、新入生の大学適応をスムーズにするために、2016年度入学者から チームビルディング プログラムを活用した新入生交流会を実施しています。運営を担当するのは30名ほどの学生ファシリテーター(学内での呼称は学部リーダー)。事前に研修を受けた先輩学生が、新入生...
話すよりも聞く。教えるよりも引き出す。試行錯誤で気づくファシリテーションのスタンス【文教大学】連載5
自分を変える、自分が変わる。不安が自信に変わる学生ファシリテーター体験【文教大学】連載4
少子化時代の大学変革のカギは教員の組織化、活性化にあり【文教大学】連載2-3
新たな初年次教育プログラムの効果を学生に確かめる【東邦大学】連載4-1
コロナ禍の高校生活から、つながり重視の濃密な大学生活へ【広島国際大学】連載3-2
タテのつながりづくりは身近なロールモデルと出会うチャンスになる【広島国際大学】連載3-1
バーチャルカンパニー制度でビジネスを疑似体験。社会人になる準備は万端だ【帝京大学】連載4-3
理想の就職を叶えるカギは「企業理解と自己理解」~学生2人の体験談【帝京大学】連載4-2
厳しい就職戦線を生き抜く生存戦略は「一人でなく、チームで戦え」【帝京大学】連載4-1
チームビルディングによる目標統合で、体育会のリーダーもメンバーも動き出す【帝京大学】連載2-2
チームでの就職活動が叶える早期内定獲得、就職活動のトップランナーの姿とは【帝京大学】連載2-1
グループワークの授業からフリーライダーが消えた秘訣とは?【十文字学園女子大学】4-3
チームビルディングにおける「ふりかえりとわかちあい」の効果効能【十文字学園女子大学】4-2
グループワークの成果はメンバー次第?教員はチームづくりに介入すべきか?【十文字学園女子大学】4-1
グループ活動の活性化に必要なのは相互理解の下地づくり【十文字学園女子大学】3-2
「ふりかえり」と「わかちあい」でゼミのチームづくりを促進【十文字学園女子大学】3-1