top of page

学校の組織開発物語
~ the Road of the school OD ~
行く先を同じくする仲間と、出会うべくして出会い、
誰も見たことがない到達点に向かって共に歩む。
組織開発(Organization Development)とは
変化を恐れない仲間と冒険の旅に出るようなもの
なのかもしれません。このコーナーでは、
学校の改革・活性化にまつわるさまざまな物語を
インタビュー形式で浮き彫りにしていきます。
検索


連載2-3/地域も企業も巻き込むHIT-ALPsの挑戦と大学活性化への展望【広島工業大学】
広島工業大学 電気システム工学科では学生が主体となり、小中高生に電気の面白さを伝えるための活動「HIT-ALPs」に取り組んでいます。学生たちの熱意は、地域貢献活動に留まらず、企業との連携へと発展し、大学活性化の新たな可能性を拓いています。企業との連携の経緯や、学生たちの成...
odlabo
4月25日読了時間: 9分
閲覧数:31回
0件のコメント


連載2-2/学生が主役の「HIT-ALPs」誕生秘話。電気の魅力を伝える挑戦が始まった【広島工業大学】
広島工業大学の電気システム工学科では、1,2年生合同で授業の振り返りを行う機会を設けるなど、学生のタテ・ヨコのつながりをつくる取り組みに力を入れています。そんな中、2024年に、学生が中心となって小中高校生に向けて電気の面白さを伝えるプロジェクト「HIT-ALPs」が誕生し...
odlabo
4月10日読了時間: 8分
閲覧数:42回
0件のコメント


幼少期の遊びが学生の気質に影響?これからの工学教育の動機づけを考える【千葉工業大学】連載1-3
千葉工業大学工学部機械電子創成工学科では、新入生ガイダンスにグループワークを取り入れたり、実験科目でロボコン式のPBLを行ったりするなど、チームコミュニケーションを活性化させることに積極的に取り組んでおられます。背景にあるのは、工学部学生の気質やモチベーションの変化のようで...
odlabo
2024年11月11日読了時間: 9分
閲覧数:62回
0件のコメント


ロボコン式PBL=工学教育×コミュケーションでエンジニアの土台をつくる【千葉工業大学】連載1-2
千葉工業大学工学部機械電子創成工学科では、2021年から新入生ガイダンスでチームビルディングプログラム『自己の探求』の一部を活用しておられます。コミュケーションを目的としたグループワークを行うことで、新入生同士の距離を近づけ、安心して大学に通える環境を整えておられます。学科...
odlabo
2024年10月25日読了時間: 8分
閲覧数:41回
0件のコメント


学生が自ら動く授業のつくり方。教育ファシリテーションのヒント【帝京大学】連載3-3
今回の連載では、帝京大学八王子キャンパスでは就職活動に特化したゼミ形式の科目「キャリアデザイン演習」を取り上げて紹介しています。連載3-1,3-2では早期内定獲得や希望の業種・業界への就職を実現する学生が多い樋口ゼミの取り組みに焦点を当て、学生の積極的なアクションを引き出す...
odlabo
2023年4月10日読了時間: 8分
閲覧数:92回
0件のコメント


グループ活動の活性化に必要なのは相互理解の下地づくり【十文字学園女子大学】3-2
十文字学園女子大学では2021年度から共通教育で学年・学科の枠を取り払ってクラスを構成する「課題解決ゼミナール」を開講しています。希望者のみが履修する科目ですが、課題の設定から解決策の実践まで学生主体で行う演習形式の授業に関心を持つ学生が参加しています。教育人文学部児童教育...
odlabo
2022年11月25日読了時間: 9分
閲覧数:100回
0件のコメント


「ふりかえり」と「わかちあい」でゼミのチームづくりを促進【十文字学園女子大学】3-1
十文字学園女子大学では、2021年度より、共通教育で課題の設定から解決策の実践まで学生主体で行う「課題解決ゼミナール」を開講しています。必修ではないため、希望者のみが履修する科目ですが、学年・学科の枠を取り払ってクラスを構成するため、他学科・他学年との交流や演習形式の授業に...
odlabo
2022年11月10日読了時間: 8分
閲覧数:119回
0件のコメント
bottom of page