top of page

学校の組織開発物語
~ the Road of the school OD ~
行く先を同じくする仲間と、出会うべくして出会い、
誰も見たことがない到達点に向かって共に歩む。
組織開発(Organization Development)とは
変化を恐れない仲間と冒険の旅に出るようなもの
なのかもしれません。このコーナーでは、
学校の改革・活性化にまつわるさまざまな物語を
インタビュー形式で浮き彫りにしていきます。
検索


自分を変える、自分が変わる。不安が自信に変わる学生ファシリテーター体験【文教大学】連載4
文教大学国際学部では、チームビルディングプログラムを活用した新入生交流会を実施しています。交流会の運営を担うのは「学部リーダー」と呼ばれる、30名ほどの先輩学生。彼らは研修を受けて、学生ファシリテーターとなってプログラムを行い、新入生の大学適応をサポートしています。今回は、...
odlabo
2024年9月10日読了時間: 10分
閲覧数:57回
0件のコメント


コロナ禍の高校生活から、つながり重視の濃密な大学生活へ【広島国際大学】連載3-2
薬学部の在籍期間は6年間。モチベーションを保ち続けて国家資格取得や就職に臨むには、学生の自律的な行動が不可欠です。そこで、広島国際大学薬学部では、学生が自ら動き出すきっかけづくりのために、2023年度新入生にチームビルディングプログラムを導入。学生の力を引き出し、仲間と助け...
odlabo
2023年9月11日読了時間: 8分
閲覧数:46回
0件のコメント


タテのつながりづくりは身近なロールモデルと出会うチャンスになる【広島国際大学】連載3-1
中四国地方有数の規模を誇る医療系総合大学の広島国際大学。薬学部(2004年設置)は「手厚いサポート」を強みに国家資格を有する専門職業人育成に取り組んでおられます。しかし、「教員主導の教育だけでは学生の自律(自立)を促すことはできないのではないか」との視点から、学力強化の新た...
odlabo
2023年8月25日読了時間: 10分
閲覧数:60回
0件のコメント


学生どうしが支え合う「ピア・サポートクラブ」【広島国際大学】連載2-2
広島国際大学の薬学部(2004年設置)ではこれまで、リメディアル教育など手厚いサポートにより国家資格取得と専門職業人育成に向けた教育を実践されておられました。しかし、直接的な学習支援だけでなく、意欲向上や円滑なコミュニケーションにつながる支援も必要であると考え、新入生向けに...
odlabo
2023年8月10日読了時間: 9分
閲覧数:118回
0件のコメント


「教員の手厚いサポート」で新入生の不安は解消できるのか?【広島国際大学】連載2-1
中四国地方有数の規模を誇る医療系総合大学の広島国際大学。薬学部(2004年設置)では、これまで国家資格を有する専門職業人を育成するため、学力の底上げのためにリメディアル教育などを実施しておられました。しかし、手厚いサポート一辺倒では学生の自律(自立)を促すことはできないとの...
odlabo
2023年7月25日読了時間: 9分
閲覧数:110回
0件のコメント


学生の意欲と学力を向上させることに、「人とのつながり」は効果的か?【広島国際大学】連載1-2
広島国際大学は中四国地方有数の規模を誇る医療系総合大学。薬学部では難関国家資格取得に向けて、学生3人に対して1人の担任がつく「チューター制」や補習(リメディアル教育)といった手厚いサポートを提供しています。しかし、6年にわたる長い在学期間中、モチベーションを保ち続けて資格取...
odlabo
2023年7月10日読了時間: 8分
閲覧数:95回
0件のコメント

チームでの就職活動が叶える早期内定獲得、就職活動のトップランナーの姿とは【帝京大学】連載2-1
帝京大学では2000年代半ば以降、就職氷河期に社会に出る学生のサポートの一環として、就職活動に特化したゼミ形式の科目「キャリアデザイン演習」を開講。ゼミを担当する講師は7名で、それぞれ内容も進め方も異なるため、学生は志望する就職分野・活動内容からゼミを選び、受講しています。...
odlabo
2023年2月10日読了時間: 7分
閲覧数:93回
0件のコメント

グループ活動の活性化に必要なのは相互理解の下地づくり【十文字学園女子大学】3-2
十文字学園女子大学では2021年度から共通教育で学年・学科の枠を取り払ってクラスを構成する「課題解決ゼミナール」を開講しています。希望者のみが履修する科目ですが、課題の設定から解決策の実践まで学生主体で行う演習形式の授業に関心を持つ学生が参加しています。教育人文学部児童教育...
odlabo
2022年11月25日読了時間: 9分
閲覧数:100回
0件のコメント

「見つめる、見守る、信じる」コーチ職にも活用できるファシリテーションスキル【大手前大学】連載3-3
大手前大学では2012 年から、新入生オリエンテーションの一環として行われる『キャリアデザイン 0.5』で、先輩学生がファシリテーターを務めるチームビルディングのプログラムを導入しています。教学運営室IR担当の吉川 博行さんはプログラムを試験的に導入した2009年頃からこの...
odlabo
2022年3月11日読了時間: 8分
閲覧数:106回
0件のコメント


ファシリテーター養成プログラムを単位認定、先輩・後輩がともに育つ循環をつくる【大手前大学】連載3-2
大手前大学では、2010年より新入生オリエンテーションにチームビルディングプログラムを取り入れています。当初、大学の教職員がファシリテーターを務めていたプログラムは、2012 年からは『キャリアデザイン 0.5』という名称で、先輩学生がファシリテーターを務めるようになりまし...
odlabo
2022年2月25日読了時間: 8分
閲覧数:107回
0件のコメント

“8人の侍”による教職協働でチームビルディング事始め【大手前大学】連載3-1
大手前大学では2010 年から、新入生オリエンテーションの一環として、新入生の仲間づくりや大学への期待喚起を進めるために、組織開発の手法を活用したチームビルディングのプログラムを行っています。実はこのプログラムが導入される前、同大学では学生課の主導により新入生向けの宿泊研修...
odlabo
2022年2月10日読了時間: 10分
閲覧数:223回
0件のコメント


仲間づくりから始まる「ホップ・ステップ・ジャンプ」を見守って【大手前大学】連載2
大手前大学では2012 年から新入生オリエンテーションの一環として、先輩学生がファシリテーターを務める『キャリアデザイン 0.5』というプログラムを実施しています。これは組織開発の手法を活用したチームビルディングのプログラムで、新入生の仲間づくりや大学への期待喚起を進めるよ...
odlabo
2022年1月25日読了時間: 8分
閲覧数:102回
0件のコメント

「会えない時代」に入学早期の仲間づくりの重要性を再確認【大手前大学】連載1-3
大手前大学では、2012 年から新入生オリエンテーションの中で、自己理解やチームビルディングを体験するために『キャリアデザイン 0.5』というプログラムを実施しています。プログラムのファシリテーターを務めるのは「PBL特別演習」を受講した先輩学生。この授業では本番前の研修受...
odlabo
2022年1月11日読了時間: 7分
閲覧数:96回
0件のコメント


初年次教育から専門教育への接続、教員のモチベーション向上のヒントとは【大手前大学】連載1-2
大手前大学では、2012年から、新入生オリエンテーションの期間に、自己理解の促進やチームビルディングの体験を目的とした『キャリアデザイン 0.5』というプログラムを実施しています。このプログラムは、正課の初年次教育必修科目『キャリアデザインⅠ,Ⅱ』に接続するという性質も持ち...
odlabo
2021年12月27日読了時間: 8分
閲覧数:89回
0件のコメント


在学生の実体験に基づく発案で入学前教育の充実を図る【成城大学】連載4-3
成城大学では、2019年度入学者から、コミュニケーションや人間関係への不安解消を目的として、入学前教育「入学準備プログラム」を実施。入学予定者同士がお互いを知り合うグループワークや、自己理解を深めるための個人ワーク等を行う「大学生活スタートアップセミナー」と、学生生活を紹介...
odlabo
2021年11月25日読了時間: 9分
閲覧数:169回
0件のコメント


入学前教育のオンライン実施は、対面と同じ満足度を得られるか?【成城大学】連載4-2
成城大学では、2019年度入学者から、リメディアル目的ではなく、コミュニケーションや人間関係への不安解消を目的とする入学前教育「大学生活スタートアップセミナー」を行っています。グループワーク形式でチームビルディングを取り入れたプログラムを実施するにあたってファシリテーターを...
odlabo
2021年11月10日読了時間: 8分
閲覧数:107回
0件のコメント


学生ファシリテーター組織はいかにして誕生したのか?【成城大学】連載4-1
成城大学では、新入生アンケートからコミュニケーションや人間関係の構築に不安を抱える新入生が多い事実を発見し、「学び」の前に「コミュニケーション」の重要性に着目。2019年度の入学予定者から、希望者を対象に、チームビルディングを取り入れた入学準備プログラム「大学生活スタートア...
odlabo
2021年10月25日読了時間: 8分
閲覧数:167回
0件のコメント

難易度の高いタスクがチームの力を高め、人が集まる循環をつくる【成城大学】連載3-3
成城大学では2018年度から入学前教育「入学準備プログラム(大学生活スタートアップセミナー)」でチームビルディングを活用しておられます。学生ファシリテーターによるグループワーク形式のプログラムの実施は、入学前の新入生の不安を解消するとともに、プログラムを運営する学生の成長の...
odlabo
2021年10月11日読了時間: 9分
閲覧数:193回
0件のコメント


マニュアルがなくても行動できる学生はいかにして生まれたか?【成城大学】連載3-2
成城大学では入学前の新入生の不安を解消するなどのねらいから、2018年度よりチームビルディングを活用した入学前教育「入学準備プログラム(大学生活スタートアップセミナー)」を実施しておられます。ピアサポーターを中心とする学生ファシリテーターがプログラムの進行を担当するようにな...
odlabo
2021年9月27日読了時間: 7分
閲覧数:116回
0件のコメント

「ピアサポーター」は教育改革の起点となれるか?【成城大学】連載3-1
成城大学では入学前教育の必要性や、入学前の新入生の不安を解消するといったねらいから、2018年度よりチームビルディングを活用した入学前教育「入学準備プログラム(大学生活スタートアップセミナー)」を実施しておられます。その過程で、学生ファシリテーター養成や、プログラムのオンラ...
odlabo
2021年9月10日読了時間: 7分
閲覧数:272回
0件のコメント
bottom of page