top of page

学校の組織開発物語
~ the Road of the school OD ~
行く先を同じくする仲間と、出会うべくして出会い、
誰も見たことがない到達点に向かって共に歩む。
組織開発(Organization Development)とは
変化を恐れない仲間と冒険の旅に出るようなもの
なのかもしれません。このコーナーでは、
学校の改革・活性化にまつわるさまざまな物語を
インタビュー形式で浮き彫りにしていきます。
検索

入学前教育にピアサポーターによるチームビルディングプログラムを活用【成城大学】連載1-2
成城大学では従来、リメディアル教育としての入学前教育を学部単位で実施しておられました。しかし、コミュニケーションや人間関係の構築に不安を抱える新入生が多い現実を知り、「学び」の前に「コミュニケーション」に着目した入学前教育を行うことになりました。2019年度入学者から、希望...
odlabo
2021年7月12日読了時間: 7分
閲覧数:272回
0件のコメント

教育イノベーションセンターの立ち上げと「スタートアップセミナー」のスタート【成城大学】連載1-1
成城大学は1950年に開設され、現在、4学部11学科からなる人文社会科学系の総合大学。政治・経済・芸術・マスコミなどさまざまな分野で活躍する多くの人材を輩出しています。同大学では、いち早く初年次教育の重要性に気づき、2000...
odlabo
2021年6月25日読了時間: 6分
閲覧数:277回
0件のコメント


チームビルディングでピアサポートのサイクルを作る【東京経済大学】連載2-2
東京経済大学では2017年度以降、新入生の入学時の不安を取り除き、モチベーションを引き出すために、先輩学生がファシリテーターを務める生協イベントを活用しています。初めてイベントが行われた2018年3月に、入学予定者としてそのイベントに参加したUくんとTくん。当時高校生の2人...
odlabo
2021年6月10日読了時間: 10分
閲覧数:197回
0件のコメント


学生主体の活動に発展していくチームビルディング【東京経済大学】連載2-1
入学時の不安を取り除くことが新生活のスムーズなスタートにつながることから、初年次教育を重視する大学が増えています。しかし、1学年1500人以上を擁する規模の大学では、全学一斉で新たなカリキュラムを導入するハードルは高そうです。そこで、東京経済大学では2017年度から、正課の...
odlabo
2021年5月25日読了時間: 7分
閲覧数:192回
0件のコメント


オンラインでのチームビルディング実践【東京経済大学】連載1-4
新入生歓迎イベントを円滑に進めるための上級生ファシリテーター育成や、PBLのグループワークの活性化のためにチームビルディング研修を活用してきた東京経済大学経営学部 教授・加藤みどり先生。2・3年生を対象とした自身のゼミでもチームビルディング研修を実施し、どのような変化が起き...
odlabo
2021年5月10日読了時間: 7分
閲覧数:225回
0件のコメント


チームビルディングを活用してPBLで建設的な議論を促す【東京経済大学】連載1-3
新入生歓迎イベントで、チームビルディング研修を受けた上級生ファシリテーターが見事に新入生のモチベーションを引き出す事例を見た東京経済大学の加藤みどり先生(経営学部 教授)。先生は、意見のぶつかり合いから共通の答えを出すプロセスも疑似体験できるチームビルディング研修は、ご自身...
odlabo
2021年4月26日読了時間: 7分
閲覧数:219回
0件のコメント


大きくなくていい。改革は小さく始めて仲間と共感を集める【東京経済大学】連載1-2
入学時の不安を取り除くことが新生活のスムーズなスタートにつながることから、初年次教育の改革の必要性を感じていた東京経済大学の学生委員長の加藤みどり先生(経営学部 教授)と学生課長の笹川克也さん。とは言っても、教育プログラムの変更には時間と労力を要することから、まずは生協で行...
odlabo
2021年4月12日読了時間: 6分
閲覧数:189回
0件のコメント


学生の学力や気質の変化にいかに対応すればいいのか【東京経済大学】連載1-1
東京経済大学は、大倉財閥を一代で築いた大倉喜八郎によって1900年に創立された大倉商業学校を前身とする4学部1プログラム(経済、経営、コミュニケーション、現代法、キャリアデザインプログラム)を有する社会科学系総合大学です。同大学では昨今、「学生の学力や気質の変化にいかに対応...
odlabo
2021年3月25日読了時間: 9分
閲覧数:388回
0件のコメント
bottom of page