top of page

学校の組織開発物語
~ the Road of the school OD ~
行く先を同じくする仲間と、出会うべくして出会い、
誰も見たことがない到達点に向かって共に歩む。
組織開発(Organization Development)とは
変化を恐れない仲間と冒険の旅に出るようなもの
なのかもしれません。このコーナーでは、
学校の改革・活性化にまつわるさまざまな物語を
インタビュー形式で浮き彫りにしていきます。
検索


ベンチャー起業から大学教授へ!村上先生の異色キャリアが導く学生活性化のヒント【広島工業大学】連載2-1
新入生の大学適応をスムーズにするため、広島工業大学 電気システム工学科では弊社のチームビルディングプログラム「自己の探求」を活用していただいています。前回まではプログラム導入の背景やねらいについてご紹介してきましたが、連載第2回は、その取り組みをきっかけに始まった学生の主体...
odlabo
3月25日読了時間: 7分
閲覧数:31回
0件のコメント


技術者にも社会人基礎力は必要か?これからの工学教育の在り方を模索する【広島工業大学】連載1-3
連載第1回、第2回では、広島工業大学の工学部電気システム工学科における新入生オリエンテーション改革から学生プロジェクト「HIT-ALPs」の誕生へのプロセスについて川原耕治先生(工学部 電気システム工学科 教授)に話を聞いてきました。学生が「与えられる学び」から脱却し、主体...
odlabo
3月10日読了時間: 10分
閲覧数:45回
0件のコメント


「良い学生」とはどんな人?学生の持ち味の発見から学生団体「HIT-ALPs 」誕生【広島工業大学】連載1-2
広島工業大学の工学部・電気システム工学科では2019年より新入生オリエンテーションにチームビルディングプログラム「自己の探求」を活用していただいています。プログラム実施の際には教員もグループワークに参加しており、学生の個性や可能性を発見できる機会が先生方にも大きな気づきを与...
odlabo
2月25日読了時間: 7分
閲覧数:60回
0件のコメント


同じ釜の飯を食えば仲良くなる?今どき学生の大学適応に有効なのは?【広島工業大学】連載1-1
広島工業大学は創立から50余年。5万人を超える卒業生を輩出し、現在は工学・情報・環境の3学部11学科を擁し、実践的な技術者の育成に力を注いでいる大学です。新入生の大学適応をスムーズにするため、電気システム工学科では新入生オリエンテーションとして宮島での宿泊研修を行っていらっ...
odlabo
2月10日読了時間: 7分
閲覧数:102回
0件のコメント


職員の「ダブルメジャー」で教員・学生を力強く支える【千葉工業大学】連載2-3
千葉工業大学では新入生の大学適応をスムーズにするため、学科別の新入生ガイダンスを行っています。新入生ガイダンスでは、教員の負担軽減、他学科との情報共有などの意味合いもあり、教職協働で取り組んでいるのが同大の特徴です。この取り組みに限らず、同大では学科ごとに担当職員を置き、さ...
odlabo
2024年12月24日読了時間: 10分
閲覧数:107回
0件のコメント


入学直後のチームビルディングで授業運営がスムーズになる【千葉工業大学】連載2-2
千葉工業大学工学部では新入生の大学適応をスムーズにするため、学科別の新入生ガイダンスを行っています。2021年からは チームビルディングプログラム『自己の探求』 の一部を機械電子創成工学科の新入生ガイダンスに活用していただいておりますが、そのきっかけをつくってくださったのが...
odlabo
2024年12月10日読了時間: 6分
閲覧数:83回
0件のコメント


学長発信のドロップアウト対策、教職協働で学生をサポート【千葉工業大学】連載2-1
千葉工業大学では2000年代中盤から入学直後の学生を対象に新入生ガイダンスを行っています。この取り組みに立ち上げ当初から携わっているのが教学センター職員の伊藤美奈さん。退学者抑制、新入生の友達づくり、教員の負担軽減といった大学の課題と向き合いながら、教職協働に取り組んでおら...
odlabo
2024年11月25日読了時間: 7分
閲覧数:142回
0件のコメント
bottom of page