top of page

学校の組織開発物語
~ the Road of the school OD ~
行く先を同じくする仲間と、出会うべくして出会い、
誰も見たことがない到達点に向かって共に歩む。
組織開発(Organization Development)とは
変化を恐れない仲間と冒険の旅に出るようなもの
なのかもしれません。このコーナーでは、
学校の改革・活性化にまつわるさまざまな物語を
インタビュー形式で浮き彫りにしていきます。
検索


ベンチャー起業から大学教授へ!村上先生の異色キャリアが導く学生活性化のヒント【広島工業大学】連載2-1
新入生の大学適応をスムーズにするため、広島工業大学 電気システム工学科では弊社のチームビルディングプログラム「自己の探求」を活用していただいています。前回まではプログラム導入の背景やねらいについてご紹介してきましたが、連載第2回は、その取り組みをきっかけに始まった学生の主体...
odlabo
3月25日読了時間: 7分
閲覧数:31回
0件のコメント


技術者にも社会人基礎力は必要か?これからの工学教育の在り方を模索する【広島工業大学】連載1-3
連載第1回、第2回では、広島工業大学の工学部電気システム工学科における新入生オリエンテーション改革から学生プロジェクト「HIT-ALPs」の誕生へのプロセスについて川原耕治先生(工学部 電気システム工学科 教授)に話を聞いてきました。学生が「与えられる学び」から脱却し、主体...
odlabo
3月10日読了時間: 10分
閲覧数:45回
0件のコメント


同じ釜の飯を食えば仲良くなる?今どき学生の大学適応に有効なのは?【広島工業大学】連載1-1
広島工業大学は創立から50余年。5万人を超える卒業生を輩出し、現在は工学・情報・環境の3学部11学科を擁し、実践的な技術者の育成に力を注いでいる大学です。新入生の大学適応をスムーズにするため、電気システム工学科では新入生オリエンテーションとして宮島での宿泊研修を行っていらっ...
odlabo
2月10日読了時間: 7分
閲覧数:102回
0件のコメント


入学直後のチームビルディングで授業運営がスムーズになる【千葉工業大学】連載2-2
千葉工業大学工学部では新入生の大学適応をスムーズにするため、学科別の新入生ガイダンスを行っています。2021年からは チームビルディングプログラム『自己の探求』 の一部を機械電子創成工学科の新入生ガイダンスに活用していただいておりますが、そのきっかけをつくってくださったのが...
odlabo
2024年12月10日読了時間: 6分
閲覧数:83回
0件のコメント


学長発信のドロップアウト対策、教職協働で学生をサポート【千葉工業大学】連載2-1
千葉工業大学では2000年代中盤から入学直後の学生を対象に新入生ガイダンスを行っています。この取り組みに立ち上げ当初から携わっているのが教学センター職員の伊藤美奈さん。退学者抑制、新入生の友達づくり、教員の負担軽減といった大学の課題と向き合いながら、教職協働に取り組んでおら...
odlabo
2024年11月25日読了時間: 7分
閲覧数:142回
0件のコメント


新入生の距離が一気に近づく新入生ガイダンスで「ぼっち」を解消【千葉工業大学】連載1-1
千葉県習志野市に本部を置く千葉工業大学は、1942年創立の歴史ある工業大学。1学年の定員は約2000人と国内有数の規模を誇ります。工学部では2010年頃から学科別に、新入生の交流を深めるためのガイダンスを行っています。機械電子創成工学科では、2021年から...
odlabo
2024年10月9日読了時間: 8分
閲覧数:244回
0件のコメント


話すよりも聞く。教えるよりも引き出す。試行錯誤で気づくファシリテーションのスタンス【文教大学】連載5
文教大学国際学部では、新入生の大学適応をスムーズにするために、2016年度入学者から チームビルディング プログラムを活用した新入生交流会を実施しています。運営を担当するのは30名ほどの学生ファシリテーター(学内での呼称は学部リーダー)。事前に研修を受けた先輩学生が、新入生...
odlabo
2024年9月25日読了時間: 12分
閲覧数:61回
0件のコメント


自分を変える、自分が変わる。不安が自信に変わる学生ファシリテーター体験【文教大学】連載4
文教大学国際学部では、チームビルディングプログラムを活用した新入生交流会を実施しています。交流会の運営を担うのは「学部リーダー」と呼ばれる、30名ほどの先輩学生。彼らは研修を受けて、学生ファシリテーターとなってプログラムを行い、新入生の大学適応をサポートしています。今回は、...
odlabo
2024年9月10日読了時間: 10分
閲覧数:57回
0件のコメント


学生のチームビルディングを教員の組織づくりにも活かすために【文教大学】連載3-2
文教大学国際学部では、2016年度より、チームビルディングプログラムを活用して、学生ファシリテーターの育成や新入生の大学適応をスムーズにする試みが行われています。プログラムの体験によって先輩学生がゼミなどでリーダーシップを発揮したり、新入生の仲間づくりや教員とのコミュニケー...
odlabo
2024年8月26日読了時間: 9分
閲覧数:64回
0件のコメント


新入生をサポートする体験が上級生のリーダーシップを引き出し自信につながる【文教大学】連載3-1
文教大学国際学部では、2016年度より、新入生対象の交流会でチームビルディングプログラムを活用しています。先輩学生30名ほどを募り、チームビルディング研修を行って「学部リーダー」を養成。さらに、彼らがファシリテーターを務めて新入生のチームビルディングプログラムを行うという流...
odlabo
2024年8月19日読了時間: 9分
閲覧数:98回
0件のコメント


新入生の大学適応に学生ファシリテーターを活用している他大学の事例は?【文教大学】連載1-3
文教大学国際学部では新入生の大学適応を促すために、「学部リーダー」と呼ばれる先輩学生がファシリテーターを務めるチームビルディングプログラムを実施しています。新入生交流会の担当を務めておられた千葉 克裕先生(文教大学 国際学部 国際理解学科...
odlabo
2024年6月10日読了時間: 11分
閲覧数:118回
0件のコメント


新入生交流会で学生ファシリテーターが活躍。「他者に働きかける力」が成長のカギに【文教大学】連載1-2
文教大学国際学部では新入生の大学適応をスムーズにするため、入学直後にチームビルディングプログラムを実施しています。プログラムのファシリテーターを務めるのは、「学部リーダー」と呼ばれる30名ほどの先輩学生です。学部リーダーの養成にもチームビルディングプログラムを用いた研修を行...
odlabo
2024年5月27日読了時間: 9分
閲覧数:110回
0件のコメント


一緒に過ごせば仲良くなる?今どきの新入生交流に必要なのは時間?行き先?仕掛け?【文教大学】連載1-1
埼玉県越谷市に本部を置き、東京あだちと湘南にキャンパスを持つ文教大学。「教員養成の文教」として知られ、教育、文学、国際、情報、栄養など幅広い学部を擁する、収容定員7000名超の中規模校です。 国際学部では新入生の大学適応をスムーズにするために2016年入学者からチームビルデ...
odlabo
2024年5月10日読了時間: 8分
閲覧数:143回
0件のコメント
bottom of page