top of page

学校の組織開発物語
~ the Road of the school OD ~
行く先を同じくする仲間と、出会うべくして出会い、
誰も見たことがない到達点に向かって共に歩む。
組織開発(Organization Development)とは
変化を恐れない仲間と冒険の旅に出るようなもの
なのかもしれません。このコーナーでは、
学校の改革・活性化にまつわるさまざまな物語を
インタビュー形式で浮き彫りにしていきます。
検索


連載開始5周年特別企画『組織を見つめるトップの視座』学校法人 玉田学園 理事長インタビュー(前編)
当サイト、「学校の改革・活性化」の実践紹介ブログ『学校の組織開発物語』の連載開始5周年特別企画『組織を見つめるトップの視座』の第2弾は、神戸常盤大学(神戸市長田区)などを運営する学校法人 玉田学園 理事長 中村忠司さんへのインタビュー。昭和58年に一職員として入職し、法人本...
odlabo
2024年3月11日読了時間: 7分
閲覧数:245回
0件のコメント


学生はグループで、教員はペアで進める授業。他者の視点を借りて視野が広がる【東邦大学】連載3-2
東京都大田区に本部を置く東邦大学は、自然科学および生命科学系の総合大学です。理学部では初年次教育改革の一環として、2023年入学者から学部統一の初年次の教養教育科目として1年前期に「初年次セミナー」を実施することになりました。初回にチームビルディングプログラム『自己の探求』...
odlabo
2024年1月10日読了時間: 10分
閲覧数:82回
0件のコメント


教員がファシリテーションする初年次教育、その後の学生の変化は?【東邦大学】連載2-3
東京都大田区に本部を置く東邦大学は、自然科学および生命科学系の総合大学です。理学部では2023年入学者から学部統一の初年次の教養教育科目として1年前期にチームビルディングの要素を取り入れた「初年次セミナー」を実施しています。学科教員がペアを組んで授業のファシリテーションを担...
odlabo
2023年12月11日読了時間: 12分
閲覧数:123回
0件のコメント


学生はグループワークで、教員はペアファシリテーションで、学科にチームが生まれる【東邦大学】連載1-3
東邦大学理学部は初年次教育改革を行い、2023年度から総合教育科目「初年次セミナー」がスタートしました。授業の導入パートにチームビルディングプログラムを取り入れ、その後の10週間を1クラス2人の先生がペアで担当しながら進めていく建付けでした。新しいスタイルで始まった科目は全...
odlabo
2023年10月25日読了時間: 9分
閲覧数:115回
0件のコメント


初年次教育は、誰が、何を、どのように、するのが望ましいのか?【東邦大学】連載1-2
東邦大学理学部では、十数年前より新入生向けに弊社のチームビルディングプログラム『自己の探求』を活用していただいています。初年次教育改革を行い、2023年度入学者から総合教育科目「初年次セミナー」をスタート。導入パートでチームビルディングプログラムを実施し、その後、学部教員に...
odlabo
2023年10月10日読了時間: 7分
閲覧数:80回
0件のコメント


初年次教育に必要な要素はキャリア教育?スキル修得?人間関係構築?【東邦大学】連載1-1
東京都大田区に本部を置く東邦大学は、自然科学および生命科学系の総合大学です。理学部では十数年前より弊社のチームビルディングプログラム『自己の探求』を活用していただいています。当初はキャリア教育の一環として導入していただきましたが、初年次教育改革にともない、2023年入学者か...
odlabo
2023年9月25日読了時間: 9分
閲覧数:273回
0件のコメント


学生どうしが支え合う「ピア・サポートクラブ」【広島国際大学】連載2-2
広島国際大学の薬学部(2004年設置)ではこれまで、リメディアル教育など手厚いサポートにより国家資格取得と専門職業人育成に向けた教育を実践されておられました。しかし、直接的な学習支援だけでなく、意欲向上や円滑なコミュニケーションにつながる支援も必要であると考え、新入生向けに...
odlabo
2023年8月10日読了時間: 9分
閲覧数:118回
0件のコメント


学生の意欲と学力を向上させることに、「人とのつながり」は効果的か?【広島国際大学】連載1-2
広島国際大学は中四国地方有数の規模を誇る医療系総合大学。薬学部では難関国家資格取得に向けて、学生3人に対して1人の担任がつく「チューター制」や補習(リメディアル教育)といった手厚いサポートを提供しています。しかし、6年にわたる長い在学期間中、モチベーションを保ち続けて資格取...
odlabo
2023年7月10日読了時間: 8分
閲覧数:95回
0件のコメント


「教員の手厚いサポート」で新入生の不安は解消できるのか?【広島国際大学】連載1-1
広島国際大学は広島県内に2つのキャンパスを持つ中四国地方有数の規模を誇る医療系総合大学。当ブログで過去に紹介した摂南大学と同じ学校法人常翔学園系列の大学でもあります。2004年に設置された薬学部は、2007年度の薬剤師国家試験で一期卒業生の合格率が全国第1位(94.2%)と...
odlabo
2023年6月26日読了時間: 8分
閲覧数:142回
0件のコメント


学生が自ら動く授業のつくり方。教育ファシリテーションのヒント【帝京大学】連載3-3
今回の連載では、帝京大学八王子キャンパスでは就職活動に特化したゼミ形式の科目「キャリアデザイン演習」を取り上げて紹介しています。連載3-1,3-2では早期内定獲得や希望の業種・業界への就職を実現する学生が多い樋口ゼミの取り組みに焦点を当て、学生の積極的なアクションを引き出す...
odlabo
2023年4月10日読了時間: 8分
閲覧数:92回
0件のコメント


ミッションステートメントの言語化と動機付けで学生の主体性を引き出す就活ゼミの取り組み【帝京大学】連載3-2
帝京大学八王子キャンパスでは就職活動に特化したゼミ形式の科目「キャリアデザイン演習」が開講されています。希望する企業・業界への就職、早期内定獲得を目指す選択制の科目であることから、受講希望者も多いそうです。中でも「早期内定獲得者が多い」(キャリアサポートセンター談)といわれ...
odlabo
2023年3月27日読了時間: 8分
閲覧数:75回
0件のコメント


就職活動にチームビルディングを持ち込んだら、どんな化学反応が起こるか?【帝京大学】連載3-1
帝京大学八王子キャンパスでは就職活動に特化したゼミ形式の科目「キャリアデザイン演習」が開講されています。7名の講師が開講するゼミの中から、学生は志望する就職分野・活動内容に基づいてゼミを選び、受講するシステムです。ゼミを担当する講師の1人が、実は、私どもラーニングバリューの...
odlabo
2023年3月10日読了時間: 9分
閲覧数:99回
0件のコメント


チームビルディングによる目標統合で、体育会のリーダーもメンバーも動き出す【帝京大学】連載2-2
帝京大学では2000年代半ば以降、就職氷河期に社会に出る学生のサポートの一環として、就職活動に特化したゼミ形式の科目「キャリアデザイン演習」を開講。担当講師は7名で、学生は自分の興味・志望分野に合わせてゼミを選択、受講しています。現在、キャリアサポートセンターのリーダーを務...
odlabo
2023年2月27日読了時間: 7分
閲覧数:84回
0件のコメント

チームでの就職活動が叶える早期内定獲得、就職活動のトップランナーの姿とは【帝京大学】連載2-1
帝京大学では2000年代半ば以降、就職氷河期に社会に出る学生のサポートの一環として、就職活動に特化したゼミ形式の科目「キャリアデザイン演習」を開講。ゼミを担当する講師は7名で、それぞれ内容も進め方も異なるため、学生は志望する就職分野・活動内容からゼミを選び、受講しています。...
odlabo
2023年2月10日読了時間: 7分
閲覧数:93回
0件のコメント

グループワークの授業からフリーライダーが消えた秘訣とは?【十文字学園女子大学】4-3
十文字学園女子大学では共通教育に異学年・異学科の学生を集めて行うPBL型の科目「課題解決ゼミナール」「総合ゼミナール」を設けています。鳥越信吾先生(社会情報デザイン学部 社会情報デザイン学科 講師)は総合ゼミナール(3・4年生向け科目)を担当。授業の構成を考えるにあたって、...
odlabo
2023年1月10日読了時間: 9分
閲覧数:1,056回
0件のコメント


チームビルディングにおける「ふりかえりとわかちあい」の効果効能【十文字学園女子大学】4-2
十文字学園女子大学では共通教育に異学年・異学科の学生を集めて行うPBL型の科目「課題解決ゼミナール」「総合ゼミナール」を設けています。鳥越信吾先生(社会情報デザイン学部 社会情報デザイン学科 講師)は総合ゼミナールを担当。所属学科のPBL型の必修科目「企画構想ワークショップ...
odlabo
2022年12月26日読了時間: 8分
閲覧数:82回
0件のコメント

グループワークの成果はメンバー次第?教員はチームづくりに介入すべきか?【十文字学園女子大学】4-1
前回までの連載では、「課題解決ゼミナール(2・3年生向け科目)」の指導教員と受講生とに授業体験談を聞いてきましたが、今回は課題解決ゼミナールの発展科目でもある「総合ゼミナール(3・4年生向け科目)」を担当した鳥越信吾先生(社会情報デザイン学部...
odlabo
2022年12月12日読了時間: 9分
閲覧数:87回
0件のコメント

課題解決ゼミナールにチームビルディングの手法を取り入れて【十文字学園女子大学2-1】
十文字学園女子大学では2020年度の改組を機に共通教育の見直しを図り、異学年・異学科の学生を集めて行う「課題解決ゼミナール」「総合ゼミナール」を開設しました。課題の設定から解決策の実践まで学生主体で行うこの授業の特徴は、カリキュラムに「チームビルディング」を取り入れている点...
odlabo
2022年9月27日読了時間: 10分
閲覧数:91回
0件のコメント


新入生のために、チームのために、自分のために、私たちがしたいこと【大手前大学】5-3
大手前大学では新入生オリエンテーションの一環として、組織開発の手法を活用したチームビルディングのプログラムを実施しています。そのプログラムのファシリテーターは、「PBL特別演習」と言う集中授業を受講した学生が務めています。新入生がファシリテーターを務める先輩の姿に憧れて、翌...
odlabo
2022年6月10日読了時間: 10分
閲覧数:103回
0件のコメント


ファシリテーションを学ぶことが人生や人間関係に気づきをもたらす【大手前大学】5-2
大手前大学では新入生オリエンテーションの一環として、組織開発の手法を活用したチームビルディングのプログラムを行っており、プログラムのファシリテーターは先輩学生が担当しています。学生ファシリテーターは「PBL特別演習」を受講し、7~8人のグループをつくってファシリテーターに必...
odlabo
2022年5月25日読了時間: 6分
閲覧数:80回
0件のコメント
bottom of page