top of page

学校の組織開発物語
~ the Road of the school OD ~
行く先を同じくする仲間と、出会うべくして出会い、
誰も見たことがない到達点に向かって共に歩む。
組織開発(Organization Development)とは
変化を恐れない仲間と冒険の旅に出るようなもの
なのかもしれません。このコーナーでは、
学校の改革・活性化にまつわるさまざまな物語を
インタビュー形式で浮き彫りにしていきます。
検索


職員の「ダブルメジャー」で教員・学生を力強く支える【千葉工業大学】連載2-3
千葉工業大学では新入生の大学適応をスムーズにするため、学科別の新入生ガイダンスを行っています。新入生ガイダンスでは、教員の負担軽減、他学科との情報共有などの意味合いもあり、教職協働で取り組んでいるのが同大の特徴です。この取り組みに限らず、同大では学科ごとに担当職員を置き、さ...
odlabo
2024年12月24日読了時間: 10分
閲覧数:107回
0件のコメント


学長発信のドロップアウト対策、教職協働で学生をサポート【千葉工業大学】連載2-1
千葉工業大学では2000年代中盤から入学直後の学生を対象に新入生ガイダンスを行っています。この取り組みに立ち上げ当初から携わっているのが教学センター職員の伊藤美奈さん。退学者抑制、新入生の友達づくり、教員の負担軽減といった大学の課題と向き合いながら、教職協働に取り組んでおら...
odlabo
2024年11月25日読了時間: 7分
閲覧数:142回
0件のコメント


少子化時代の大学変革のカギは教員の組織化、活性化にあり【文教大学】連載2-3
文教大学国際学部では、新入生の大学適応をスムーズにするために、2016年度入学者からチームビルディングプログラムを活用。入学直後の新入生交流会で親交を深めた学生たちはゼミでも活発にコミュニケーションをとっているようです。一方で、モチベーションの高まった学生を受け持つ側の教員...
odlabo
2024年7月25日読了時間: 8分
閲覧数:83回
0件のコメント


連載開始5周年特別企画『組織を見つめるトップの視座』学校法人 玉田学園 理事長インタビュー(後編)
神戸常盤大学(神戸市長田区)などを運営する学校法人 玉田学園 理事長 中村忠司さんへのインタビュー。締めくくりとなる今回は、人や組織についての課題についてお話いただきました。トップとしての悩みや不安も率直に明かしていただき、大学の置かれている厳しい状況や課題を再認識させられ...
odlabo
2024年4月10日読了時間: 9分
閲覧数:143回
0件のコメント


連載開始5周年特別企画『組織を見つめるトップの視座』学校法人 玉田学園 理事長インタビュー(中編)
神戸常盤大学(神戸市長田区)などを運営する学校法人 玉田学園 理事長 中村忠司さんへのインタビュー前編では、生え抜き職員だった中村さんが理事長に就任した背景や、法人本部長などを歴任してきた経験に基づく組織を率いる勘所についてざっくばらんにお話いただきました。中編では20~3...
odlabo
2024年3月25日読了時間: 6分
閲覧数:143回
0件のコメント


連載開始5周年特別企画『組織を見つめるトップの視座』学校法人 玉田学園 理事長インタビュー(前編)
当サイト、「学校の改革・活性化」の実践紹介ブログ『学校の組織開発物語』の連載開始5周年特別企画『組織を見つめるトップの視座』の第2弾は、神戸常盤大学(神戸市長田区)などを運営する学校法人 玉田学園 理事長 中村忠司さんへのインタビュー。昭和58年に一職員として入職し、法人本...
odlabo
2024年3月11日読了時間: 7分
閲覧数:245回
0件のコメント


教員負担が増えるカリキュラム改定のコンセンサスを得る方法とは【東邦大学】連載2-2
東京都大田区に本部を置く東邦大学は、自然科学および生命科学系の総合大学です。理学部では2023年入学者から学部統一の初年次の教養教育科目として1年前期にチームビルディングの要素を取り入れた「初年次セミナー」を実施しています。従来は各学科で行われていた初年次教育を、学部で統一...
odlabo
2023年11月27日読了時間: 10分
閲覧数:92回
0件のコメント


動機を持たずに入学してくる学生と向き合うための初年次教育とは【東邦大学】連載2-1
東京都大田区に本部を置く東邦大学は、自然科学および生命科学系の総合大学です。理学部では2023年入学者から学部統一の初年次の教養教育科目として1年前期に「初年次セミナー」を実施することになり、その導入部分でチームビルディングプログラム『自己の探求』を活用されています。初年次...
odlabo
2023年11月10日読了時間: 8分
閲覧数:136回
0件のコメント


「教員の手厚いサポート」で新入生の不安は解消できるのか?【広島国際大学】連載2-1
中四国地方有数の規模を誇る医療系総合大学の広島国際大学。薬学部(2004年設置)では、これまで国家資格を有する専門職業人を育成するため、学力の底上げのためにリメディアル教育などを実施しておられました。しかし、手厚いサポート一辺倒では学生の自律(自立)を促すことはできないとの...
odlabo
2023年7月25日読了時間: 9分
閲覧数:110回
0件のコメント


チームビルディングによる目標統合で、体育会のリーダーもメンバーも動き出す【帝京大学】連載2-2
帝京大学では2000年代半ば以降、就職氷河期に社会に出る学生のサポートの一環として、就職活動に特化したゼミ形式の科目「キャリアデザイン演習」を開講。担当講師は7名で、学生は自分の興味・志望分野に合わせてゼミを選択、受講しています。現在、キャリアサポートセンターのリーダーを務...
odlabo
2023年2月27日読了時間: 7分
閲覧数:84回
0件のコメント


就職活動に特化したゼミ活動で早期内定獲得。自発的な活動を促すヒントとは?【帝京大学】連載1
帝京大学では2000年代半ば以降、就職氷河期に社会に出る学生のサポートの一環として、就職活動に特化したゼミ形式の科目「キャリアデザイン演習」を開講しています。現在7人の講師がゼミを担当しており、学生は志望分野に合わせてゼミを選択し、そこでの活動を通して自己実現を目指せます。...
odlabo
2023年1月25日読了時間: 7分
閲覧数:169回
0件のコメント

グループワークの授業からフリーライダーが消えた秘訣とは?【十文字学園女子大学】4-3
十文字学園女子大学では共通教育に異学年・異学科の学生を集めて行うPBL型の科目「課題解決ゼミナール」「総合ゼミナール」を設けています。鳥越信吾先生(社会情報デザイン学部 社会情報デザイン学科 講師)は総合ゼミナール(3・4年生向け科目)を担当。授業の構成を考えるにあたって、...
odlabo
2023年1月10日読了時間: 9分
閲覧数:1,056回
0件のコメント


チームビルディングにおける「ふりかえりとわかちあい」の効果効能【十文字学園女子大学】4-2
十文字学園女子大学では共通教育に異学年・異学科の学生を集めて行うPBL型の科目「課題解決ゼミナール」「総合ゼミナール」を設けています。鳥越信吾先生(社会情報デザイン学部 社会情報デザイン学科 講師)は総合ゼミナールを担当。所属学科のPBL型の必修科目「企画構想ワークショップ...
odlabo
2022年12月26日読了時間: 8分
閲覧数:82回
0件のコメント

グループワークの成果はメンバー次第?教員はチームづくりに介入すべきか?【十文字学園女子大学】4-1
前回までの連載では、「課題解決ゼミナール(2・3年生向け科目)」の指導教員と受講生とに授業体験談を聞いてきましたが、今回は課題解決ゼミナールの発展科目でもある「総合ゼミナール(3・4年生向け科目)」を担当した鳥越信吾先生(社会情報デザイン学部...
odlabo
2022年12月12日読了時間: 9分
閲覧数:87回
0件のコメント

組織の成長とは?それを促すには?【十文字学園女子大学2-3】
十文字学園女子大学では、2021年度より共通教育に「異学年・異学科」の学生でクラスを編成し、学生が主体となって設定した課題の解決に取り組む行う2つのゼミ科目(課題解決ゼミナールと総合ゼミナール)を開設。全15回の授業のうち、序盤・中盤・終盤の計4回に学外からゲスト講師を招き...
odlabo
2022年10月25日読了時間: 11分
閲覧数:154回
0件のコメント


授業後のリフレクションが明示するチームビルディングのプロセス【十文字学園女子大学2-2】
教育体制改革を進める十文字学園女子大学では、2021年度より共通教育に「異学年・異学科」の学生を集めて行う2つのゼミ科目(課題解決ゼミナールと総合ゼミナール)がスタートしました。このゼミは組織開発やチームビルディングの要素を取り入れているのが特徴で、その背景についての詳細は...
odlabo
2022年10月11日読了時間: 8分
閲覧数:100回
0件のコメント

課題解決ゼミナールにチームビルディングの手法を取り入れて【十文字学園女子大学2-1】
十文字学園女子大学では2020年度の改組を機に共通教育の見直しを図り、異学年・異学科の学生を集めて行う「課題解決ゼミナール」「総合ゼミナール」を開設しました。課題の設定から解決策の実践まで学生主体で行うこの授業の特徴は、カリキュラムに「チームビルディング」を取り入れている点...
odlabo
2022年9月27日読了時間: 10分
閲覧数:91回
0件のコメント


アクティブラーニングがFDに。教員にも教え方を学んでほしい【十文字学園女子大学】連載1-2
十文字学園女子大学では教育体制改革が進んでいます。2021年度より共通教育に「異学年・異学科」の学生を集めて行う2つのゼミ科目(課題解決ゼミナールと総合ゼミナール)が誕生。いわゆるアクティブラーニングの科目なのですが、特徴的なのはチームビルディングの要素を取り入れていること...
odlabo
2022年8月25日読了時間: 6分
閲覧数:110回
0件のコメント

共通教育改革プロジェクトで異学科・異学年を集めたゼミを導入【十文字学園女子大学】連載1-1
十文字学園女子大学は埼玉県新座市にある、大正11年(1922年)に開校した女学校を前身とする女性の高等教育に長い歴史をもつ大学です。2020年度に教育体制改革の一環として改組が行われ、現在は人間生活学部・教育人文学部・社会情報デザイン学部の3学部を擁しています。...
odlabo
2022年8月5日読了時間: 7分
閲覧数:216回
0件のコメント


「教えない授業」への挑戦~ファシリテーションで教育を変える【大手前大学】連載4-3
大手前大学では新入生オリエンテーションの一環として、組織開発の手法を活用したチームビルディングのプログラムを行っています。導入当初からこのプログラムの実施に携わり、現在は学生ファシリテーターの養成にも携わっている本田直也先生(現代社会学部...
odlabo
2022年4月25日読了時間: 9分
閲覧数:212回
0件のコメント
bottom of page