top of page

学校の組織開発物語
~ the Road of the school OD ~
行く先を同じくする仲間と、出会うべくして出会い、
誰も見たことがない到達点に向かって共に歩む。
組織開発(Organization Development)とは
変化を恐れない仲間と冒険の旅に出るようなもの
なのかもしれません。このコーナーでは、
学校の改革・活性化にまつわるさまざまな物語を
インタビュー形式で浮き彫りにしていきます。
検索


技術者にも社会人基礎力は必要か?これからの工学教育の在り方を模索する【広島工業大学】連載1-3
連載第1回、第2回では、広島工業大学の工学部電気システム工学科における新入生オリエンテーション改革から学生プロジェクト「HIT-ALPs」の誕生へのプロセスについて川原耕治先生(工学部 電気システム工学科 教授)に話を聞いてきました。学生が「与えられる学び」から脱却し、主体...
odlabo
3月10日読了時間: 10分
閲覧数:45回
0件のコメント


連載開始5周年特別企画『組織を見つめるトップの視座』学校法人 玉田学園 理事長インタビュー(前編)
当サイト、「学校の改革・活性化」の実践紹介ブログ『学校の組織開発物語』の連載開始5周年特別企画『組織を見つめるトップの視座』の第2弾は、神戸常盤大学(神戸市長田区)などを運営する学校法人 玉田学園 理事長 中村忠司さんへのインタビュー。昭和58年に一職員として入職し、法人本...
odlabo
2024年3月11日読了時間: 7分
閲覧数:244回
0件のコメント


「すごい」の一言で終わらせない。言語化してわかちあえば、気づきと思考が深まる。【東邦大学】連載3-1
東京都大田区に本部を置く東邦大学は、自然科学および生命科学系の総合大学です。理学部では初年次教育改革の一環として、2023年入学者から学部統一の初年次の教養教育科目として1年前期に「初年次セミナー」を実施することになりました。初回にチームビルディングプログラム『自己の探求』...
odlabo
2023年12月25日読了時間: 8分
閲覧数:57回
0件のコメント


教員負担が増えるカリキュラム改定のコンセンサスを得る方法とは【東邦大学】連載2-2
東京都大田区に本部を置く東邦大学は、自然科学および生命科学系の総合大学です。理学部では2023年入学者から学部統一の初年次の教養教育科目として1年前期にチームビルディングの要素を取り入れた「初年次セミナー」を実施しています。従来は各学科で行われていた初年次教育を、学部で統一...
odlabo
2023年11月27日読了時間: 10分
閲覧数:92回
0件のコメント


学生はグループワークで、教員はペアファシリテーションで、学科にチームが生まれる【東邦大学】連載1-3
東邦大学理学部は初年次教育改革を行い、2023年度から総合教育科目「初年次セミナー」がスタートしました。授業の導入パートにチームビルディングプログラムを取り入れ、その後の10週間を1クラス2人の先生がペアで担当しながら進めていく建付けでした。新しいスタイルで始まった科目は全...
odlabo
2023年10月25日読了時間: 9分
閲覧数:115回
0件のコメント


初年次教育は、誰が、何を、どのように、するのが望ましいのか?【東邦大学】連載1-2
東邦大学理学部では、十数年前より新入生向けに弊社のチームビルディングプログラム『自己の探求』を活用していただいています。初年次教育改革を行い、2023年度入学者から総合教育科目「初年次セミナー」をスタート。導入パートでチームビルディングプログラムを実施し、その後、学部教員に...
odlabo
2023年10月10日読了時間: 7分
閲覧数:80回
0件のコメント


初年次教育に必要な要素はキャリア教育?スキル修得?人間関係構築?【東邦大学】連載1-1
東京都大田区に本部を置く東邦大学は、自然科学および生命科学系の総合大学です。理学部では十数年前より弊社のチームビルディングプログラム『自己の探求』を活用していただいています。当初はキャリア教育の一環として導入していただきましたが、初年次教育改革にともない、2023年入学者か...
odlabo
2023年9月25日読了時間: 9分
閲覧数:273回
0件のコメント

組織の成長とは?それを促すには?【十文字学園女子大学2-3】
十文字学園女子大学では、2021年度より共通教育に「異学年・異学科」の学生でクラスを編成し、学生が主体となって設定した課題の解決に取り組む行う2つのゼミ科目(課題解決ゼミナールと総合ゼミナール)を開設。全15回の授業のうち、序盤・中盤・終盤の計4回に学外からゲスト講師を招き...
odlabo
2022年10月25日読了時間: 11分
閲覧数:154回
0件のコメント


授業後のリフレクションが明示するチームビルディングのプロセス【十文字学園女子大学2-2】
教育体制改革を進める十文字学園女子大学では、2021年度より共通教育に「異学年・異学科」の学生を集めて行う2つのゼミ科目(課題解決ゼミナールと総合ゼミナール)がスタートしました。このゼミは組織開発やチームビルディングの要素を取り入れているのが特徴で、その背景についての詳細は...
odlabo
2022年10月11日読了時間: 8分
閲覧数:100回
0件のコメント

課題解決ゼミナールにチームビルディングの手法を取り入れて【十文字学園女子大学2-1】
十文字学園女子大学では2020年度の改組を機に共通教育の見直しを図り、異学年・異学科の学生を集めて行う「課題解決ゼミナール」「総合ゼミナール」を開設しました。課題の設定から解決策の実践まで学生主体で行うこの授業の特徴は、カリキュラムに「チームビルディング」を取り入れている点...
odlabo
2022年9月27日読了時間: 10分
閲覧数:91回
0件のコメント


アクティブラーニングがFDに。教員にも教え方を学んでほしい【十文字学園女子大学】連載1-2
十文字学園女子大学では教育体制改革が進んでいます。2021年度より共通教育に「異学年・異学科」の学生を集めて行う2つのゼミ科目(課題解決ゼミナールと総合ゼミナール)が誕生。いわゆるアクティブラーニングの科目なのですが、特徴的なのはチームビルディングの要素を取り入れていること...
odlabo
2022年8月25日読了時間: 6分
閲覧数:110回
0件のコメント

共通教育改革プロジェクトで異学科・異学年を集めたゼミを導入【十文字学園女子大学】連載1-1
十文字学園女子大学は埼玉県新座市にある、大正11年(1922年)に開校した女学校を前身とする女性の高等教育に長い歴史をもつ大学です。2020年度に教育体制改革の一環として改組が行われ、現在は人間生活学部・教育人文学部・社会情報デザイン学部の3学部を擁しています。...
odlabo
2022年8月5日読了時間: 7分
閲覧数:216回
0件のコメント


「教えない授業」への挑戦~ファシリテーションで教育を変える【大手前大学】連載4-3
大手前大学では新入生オリエンテーションの一環として、組織開発の手法を活用したチームビルディングのプログラムを行っています。導入当初からこのプログラムの実施に携わり、現在は学生ファシリテーターの養成にも携わっている本田直也先生(現代社会学部...
odlabo
2022年4月25日読了時間: 9分
閲覧数:212回
0件のコメント


教育工学×ファシリテーションとアクティブラーニングの相性とは【大手前大学】連載4-2
大手前大学では2010 年から、新入生オリエンテーションの一環として、組織開発の手法を活用したチームビルディングのプログラムを行っています。導入当初からこのプログラムの実施に携わり、現在は学生ファシリテーターの養成を授業化した「PBL特別演習」の担当教官である本田直也先生(...
odlabo
2022年4月8日読了時間: 8分
閲覧数:106回
0件のコメント


12年間続く新入生オリエンテーションプログラムの伝統と文化―【大手前大学】連載4-1
大手前大学では2010 年から、新入生オリエンテーションの一環として、組織開発の手法を活用したチームビルディングのプログラムを行っています。2012年以降は学生がファシリテーターを務めるようになり、2015年からは、学生ファシリテーターの研修が「PBL特別演習」と言う授業科...
odlabo
2022年3月24日読了時間: 9分
閲覧数:89回
0件のコメント

「見つめる、見守る、信じる」コーチ職にも活用できるファシリテーションスキル【大手前大学】連載3-3
大手前大学では2012 年から、新入生オリエンテーションの一環として行われる『キャリアデザイン 0.5』で、先輩学生がファシリテーターを務めるチームビルディングのプログラムを導入しています。教学運営室IR担当の吉川 博行さんはプログラムを試験的に導入した2009年頃からこの...
odlabo
2022年3月11日読了時間: 8分
閲覧数:106回
0件のコメント


ファシリテーター養成プログラムを単位認定、先輩・後輩がともに育つ循環をつくる【大手前大学】連載3-2
大手前大学では、2010年より新入生オリエンテーションにチームビルディングプログラムを取り入れています。当初、大学の教職員がファシリテーターを務めていたプログラムは、2012 年からは『キャリアデザイン 0.5』という名称で、先輩学生がファシリテーターを務めるようになりまし...
odlabo
2022年2月25日読了時間: 8分
閲覧数:107回
0件のコメント

“8人の侍”による教職協働でチームビルディング事始め【大手前大学】連載3-1
大手前大学では2010 年から、新入生オリエンテーションの一環として、新入生の仲間づくりや大学への期待喚起を進めるために、組織開発の手法を活用したチームビルディングのプログラムを行っています。実はこのプログラムが導入される前、同大学では学生課の主導により新入生向けの宿泊研修...
odlabo
2022年2月10日読了時間: 10分
閲覧数:223回
0件のコメント


仲間づくりから始まる「ホップ・ステップ・ジャンプ」を見守って【大手前大学】連載2
大手前大学では2012 年から新入生オリエンテーションの一環として、先輩学生がファシリテーターを務める『キャリアデザイン 0.5』というプログラムを実施しています。これは組織開発の手法を活用したチームビルディングのプログラムで、新入生の仲間づくりや大学への期待喚起を進めるよ...
odlabo
2022年1月25日読了時間: 8分
閲覧数:102回
0件のコメント

「会えない時代」に入学早期の仲間づくりの重要性を再確認【大手前大学】連載1-3
大手前大学では、2012 年から新入生オリエンテーションの中で、自己理解やチームビルディングを体験するために『キャリアデザイン 0.5』というプログラムを実施しています。プログラムのファシリテーターを務めるのは「PBL特別演習」を受講した先輩学生。この授業では本番前の研修受...
odlabo
2022年1月11日読了時間: 7分
閲覧数:96回
0件のコメント
bottom of page